【NEWSポストセブンプレミアム記事】
ファイザーに続き、モデルナやアストラゼネカが承認され、外国産コロナワクチン接種が加速している。しかし、安全性への不安から二の足を踏む“慎重派”も多い。そんな中、待望論が高まるのが国産ワクチンだ。
国産ワクチンは、5月時点で5社(米ノババックスから技術移転を受けて国内生産を目指している武田薬品工業を含む)が臨床試験を実施している。
その中で、ファイザーやモデルナと同じ「mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン」を開発しているのが第一三共だ。長崎大学大学院教授で日本ワクチン学会理事の森内浩幸氏が指摘する。
「ウイルスの遺伝情報物質であるmRNAを体に打ち込み、免疫反応を呼び起こすワクチンです。ファイザーやモデルナと第一三共の違いは、mRNAを包む膜にある。独自技術を用いた材料を使用しているので、接種後の炎症が生じにくくなることが期待されます。
もともとmRNAワクチンは新型コロナで初めて実用化されたものですが、第一三共のワクチンはそれに改善を加えた『第二世代』となります」
接種で感染リスクがどれほど減ったかを示す「有効率」は、ファイザー製が94.6%、モデルナ製が94.1%と好成績が報告されており、第一三共には両社以上に高い有効性が期待されている。
昨年6月、国内でいち早く臨床試験に着手したアンジェスは「DNAワクチン」の開発を目指している。
「人工的に合成したコロナウイルスのDNAそのものを体に打ち込み、免疫反応を呼び起こすワクチンです。現在、臨床試験は3段階のうち2段階目にあたる第2/第3相試験に入っており、国内で最も先行している。ただし、DNAワクチンはまだ世界で承認・実用化された例がありません」(森内氏)
第一三共やアンジェスのような遺伝子を打ち込むタイプのワクチンは製造面での利点が大きい。
「遺伝子情報を利用するため、実物の新型コロナウイルスを使用しなくても製造できます。そのため従来のワクチンに比べて、短期間で大量生産できる」(関西福祉大学教授の勝田吉彰氏)