「オレが死んだら葬式は家族だけで簡単なものでいい」。埼玉在住の80代男性はそう話す。友人の多くはすでに亡くなり、元の職場の同僚とも疎遠になってしまった。
「家族に迷惑をかけたくないし、葬式に呼ぶ知人もいない。ちょっと寂しい気もするけど身内だけの『家族葬』なら安く済むと聞くからね」
ひと昔前まで葬儀といえば、大人数で盛大に故人を送るイベントだったが、様変わりしつつある。
終活関連の事業を手掛ける鎌倉新書が2020年に行なった「お葬式に関する全国調査」によると、直近2年半以内に葬儀を経験した遺族のうち、「家族葬」を行なった人は4割以上にのぼった。
一般財団法人日本消費者協会が「自分自身の望ましい葬儀のかたち」について調査したところ、1位は「費用をかけないでほしい」(54.9%)で、「家族だけで送ってほしい」が2位(45.1%)。一方、「立派な葬儀にしてほしい」は最下位(1.7%)だった(2017年「葬儀についてのアンケート調査」より)。
葬儀の簡略化がどんどん進んでいるのだ。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏が解説する。
「『家族葬』に明確な定義はありませんが、一般的に家族と一部の親戚や友人ら数人~数十人が集まる小規模の葬儀のことを指します。高齢化が進み、地域コミュニティが希薄になっている近年の葬儀は縮小傾向にありましたが、さらに新型コロナで『このご時世なので葬儀は家族だけで行ないます』と周知できる大義名分ができたという声もあります」
ただ、注意しなくてはならない点もある。
テレビCMでは格安かつ小規模な葬式が宣伝されているため、前出の男性のように家族葬が一般的な葬儀よりも「安い」と思っている人は少なくない。
だが、実際には「参列者の数が少ない」だけで、一般的な葬儀と流れは変わらない。
前出の鎌倉新書の調査によると、家族葬の費用は寺院へのお布施や食事代などを除いた額で平均約96万4000円。一般葬の平均額約150万円を下回るものの、決して「安い葬式」ではないのだ。
別掲表では家族葬の手順と注意点をまとめ、一日葬といったその他の葬儀との比較もしている。
※週刊ポスト2021年6月11日号