新型コロナは多くの人に「医療と死」を考えるきっかけを与えた。日本を含む先進諸国では、人はどのような医療を受けるか、あるいは受けないかを自分で決めることができる。しかし、感染症だけは別である。社会の安全を守るため、法律によって強制的に入院・治療させることができる。2021年2月には、それを拒否した者に過料を科すことができる改正感染症法が与野党の賛成で成立した。
もちろん、コロナにかかっても治療を拒否して死を選ぶという国民はほとんどいないだろう。しかし、入院はしたくない人、重篤な状態になったなら自宅に帰りたいと考える人、人工呼吸器はつけたくない人などはいるはずだ。もともと感染症法には行政が入院や治療を強制できる規定はあったが、これまで罰則がなかったのは、国民一人一人の自由と人権を尊重するためである。日本はそこから一歩、踏み込んだ。
国内ではまだ積極的安楽死は認められていないが、延命治療を拒否して自ら死を選ぶ消極的安楽死(尊厳死)は認められている。それが、コロナでは必ずしも認められない。家族にも会えない隔離病棟で、自分の治療方針を決めることを許されずに亡くなる患者の無念はいかばかりか。そうした悲劇が毎日どこかで起きているコロナ禍の日本で、『週刊ポスト』(6月7日発売号)は「安楽死」を特集している。延命治療を望まず4月に亡くなった脚本家の橋田寿賀子さん(享年95)を看取った女優・泉ピン子氏(73)のインタビューをはじめ、多くの著名人・論客が「医療と死」について語っている。その特集で「安楽死、尊厳死を選ぶかどうかは死期が近づいてみないとわからない」と率直に述べたのが、ジャパネットたかた創業者の高田明氏(72)である。常々「117歳まで生きる」と豪語している同氏に、改めて「理想的な死に方とは何か」を訊いた。
* * *
60代までは、死というものを身近に考えることはほとんどありませんでした。しかし、70代になり、周りの友人も何人も亡くなり、やっぱり身体の衰えというのも出てきますから、そういうことを考えなきゃいけないのかなと思うようになりました。
でも、まだまだ修行が足りなくて、人間の死ってなんだろうという答えは出ない。先日亡くなった橋田壽賀子さんが、いつも「安楽死で死にたい」とおっしゃってましたよね。それは橋田さんが90歳を過ぎてそういう感じ方をされるようになったのではないでしょうか。だから僕も今の歳で安楽死や尊厳死の答えを見つけるのは難しい。きっと、80、90と歳を重ねていくなかで何か見えてくるのでしょう。
死って自分だけのものじゃないですよね。周りの人にとっても自分の死は特別な意味がある。そう考えた時に、周りの人のために一日でも長く生きられるならそうしたいという考え方もあります。だから、絶対に尊厳死を選ぶと言っていても、実際はそうしない人は多いし、それでもいいと思うんです。