【NEWSポストセブンプレミアム記事】
自らの死、身近な人の死に深くかかわることだからこそ、安楽死、尊厳死には賛否がある。近年は「自らの死に方を自由に決める」ということを権利と捉えるような議論も登場している。“決断”が必要な局面に備えて、一人ひとりが自分の考えを持つことも重要だ。各界の著名人はどう考えるか。意見を聞いた。
気持ちよく逝きたい
「重病になって苦しむのは嫌ですね。糖尿を患い、肺炎も併発したのに、医学の進歩で死ねなかった母は、最後の1年はずっと“早く死にたい”と言っていた。安楽死も尊厳死も賛成です」
そう断言するのは、評論家で作家の呉智英氏(74)。日本では安楽死は違法、尊厳死はグレーとされるが、呉氏は、「2つに違いはあるのでしょうか」と問いを投げかける。
「安楽死と尊厳死、または単なる自殺の場合でも、その線引きは難しい。たとえば、20歳の若者が人生をはかなんで死を望むことと、80歳で老い先が短く治る見込みのない病気を患った人が死を望むことに、どこまでの違いがあるのでしょうか。
もちろん、20歳の若者が失恋して自殺を望んでいれば『やめなさい』と止めるに決まっていますが、30歳で難病を患っている場合はどうなるのか。線引きをしようとすると、結論が出なくなる。私としてはそこを厳密にせず、安楽死も尊厳死も認めるのがいいと考えます」
呉氏の母親は、亡くなる半年前に発症した肺炎から回復した後、何度も「あの時に死ねばよかった」と話していたという。
「なかなか『そうだね』とは言えませんよね(苦笑)。でも、もう糖尿で足の骨が露出しかけて、痛いし、苦しい。尊厳死にできたら良かったのかなと思います。一方で、医学的にどうやるのかの問題はある。麻薬のようなもので、意識レベルを下げていくことになるのか。とにかく、気持ちよく死んでいくのがいいって思うね」
「まだ死ねない」という思いも
明確に賛成という意見もあれば、「まだ決められない」という声もある。通信販売大手「ジャパネットたかた」の創業者で実業家の高田明氏(72)だ。
「私はある時期から、『117歳まで生きる』と言ってきました。『今を生きる』ということを信条にやってきて、安楽死や尊厳死について『答えを出すのは、時期尚早』というのが、今の私の考えです」
70歳を過ぎて、周りの友人が亡くなることも増えたが、それでもまだ「答えを出す時ではない」と考えているという。
「(東大名誉教授の)姜尚中さんが『長崎新聞(5月27日付「コトノハとの出会い」)』に寄せた原稿に、
〈全てのわざには時がある。(中略)あらゆる物事には起こるべきタイミングがある。この10年で僕も変わりました。時が熟成して初めて分かることがある〉
と書かれていました。『全てのわざには時がある』とは旧約聖書の一節だそうですが、いつか私も安楽死や尊厳死と向き合う時が来るのだと思います。その時に考えればいい、という思いです」
ただ、年齢を重ね、「死について考えるようになった」とも語る。
「死というものに縁遠かった60代から、70代になった今、心身ともに衰える部分はあるわけで、だんだんと“考えないといけないのかな”と思うようにもなりました。
仲間と死に際について話す時も、60代の頃は『管を20本つないでも生きる』と言っていましたが、今は『10本くらいでもいいかな?』と、言うようになった。それが80歳になったら“5本でいいか、3本でもいいか”となるのかもしれません。もちろん、“やっぱり、管を20本つなぐ”と言うかもしれませんが(笑い)」