放送作家、タレント、演芸評論家で立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。今回は、コロナ禍で危機にある「寄席」への思いをつづる。
* * *
洒落と粋で生きてるはずの“笑芸界”だが、今回ばかりは野暮を承知で書かせてもらう。我々東京っ子が小さい頃よりわくわくしながら洒脱さを肌で学んだ「寄席」が危ないのだ。東京・大阪の偉大で下らない地方文化かもしれないが、学校では教わらない人の情やコミュニケーションツールである“笑い”を自然とここで身につけた。
このコロナ禍である。噺家達は「寄席は社会生活の維持に必要なもの」とコメントしたが、官房長官は何度も記者会見やインタビューで「よせき。よせき」と言っていた。よせきでは何やら木を切りそうである。“よせきは木を切るトントントン”である。江戸の昔からこれは“よせ”と呼んでいた。「人を寄せる場(席)」だから日本人は普通にこう呼んできた。
都内5軒の寄席を支援し何とかしようというので、真面目な顔でクラウドファンディングによる寄付を募り始めた。寄席なんてものは昔から席亭達(小屋主)の心意気でやってきたものだから一度なくなったらもう二度と始まらないだろう。大して儲かる商売でもなさそうだし。
噺家連中にとって寄席は“道場”のようなものととらえられているだろう。「落語協会」会長・柳亭市馬、「落語芸術協会」会長・春風亭昇太。そこに三遊亭小遊三と春風亭一之輔が並んで神妙な顔をして会見をしていた。四人共、普段私の前では決して見せない大マジな顔だ。日頃世話になっている寄席を何とかしたいという心持ちは、うっすら伝わってくる。
当初の目標は5軒で5千万円だったが、6月に入り7千万近く集まっているようだ。6月30日まで受け付けている。スタート当初は「合点だ」と皆の心意気で集まるものだが、中盤終盤になると失速というのも多いようで。両協会のネットの寄付受付ページを、すいませんが見て下さい。
何とか継続して欲しい寄席5軒とは、「上野・鈴本演芸場」「新宿末広亭」「浅草演芸ホール」「池袋演芸場」「お江戸上野広小路亭」である。次の世代にも肌で感じる江戸のにおい、風情と笑いを残しといてあげたいものですからネ。
江戸の生き様といえば葛飾北斎。映画『HOKUSAI』が公開中。平均年齢が40歳のあの時代に90歳まで生き、3万点もの作品を残した江戸の天才絵師。青年期を柳楽優弥、老年期を田中泯。素晴しい演技で心をゆさぶってくる。あの波がバッシャン、バッシャンである。版元である、今でいう名プロデューサー蔦屋重三郎を、『ドラゴン桜』阿部寛が演じている。TSUTAYAで借りる前に映画館でどうぞ。
イラスト/佐野文二郎
※週刊ポスト2021年6月18・25日号