コロナ禍で外に飲みに行くことが減り、家飲みをする人が増加した。終電を気にしなくてよく、安上がりというメリットもある一方で、予想外の弊害が起きているという。例えば、空き缶や空き瓶、つまみの残骸などで部屋が散らかり、その結果ゴキブリが頻繁に出るようになった人もいるという。
さらに、2020年の警視庁の調べでは、「騒音による通報」が、都内だけでも約19万件だった。前年から5万件近く増えている。東京都の会社員、長山芳江さん(51才・仮名)も頭を抱えていた。
「隣に若い夫婦が住んでいて、週末のたびに、人を呼んでお酒を飲み、大声で騒ぐんです。ひどいときは、ベランダでバーベキューをしたり、たばこを吸ったりして、窓を閉めていてもにおってくる。夫が注意しに行ったのですが、相手は酔っぱらっていて“逆ギレ”……騒ぎが大きくなり、警察を呼ばれてしまいました」
近隣トラブル仲介サポートを請け負うグッドネイバー代表の松尾大史さんが言う。
「ご近所トラブルで最も多いのが、騒音によるもの。自粛生活が長引いたためか、今年は去年よりさらに相談が増えています。相談者は30~40代か高齢者、騒音を出しているのは20代の若者が多い」
夏を迎えて窓を開けて過ごすようになると、こうしたトラブルはますます増えると予測される。
「お酒に酔っていると、自分が大声を出しているという自覚がなくなります。そこで〝静かにしてください〟とか“うるさいんですけど”などと迷惑者扱いされると拒否反応が出て、トラブルに発展しがちです」(松尾さん・以下同)
騒音を指摘したい場合は、うるさいと感じても、すぐに乗り込むべきではない。相手が酔っていると感情的になりやすく、トラブルにつながる可能性が高いからだ。
「後日、“夜は少し静かにしていただけるとうれしいです”などと、相手を責めないような口調で書いた手紙をポストに入れておくのが、最も穏便です。それでも収まらなければ、警察ではなく、大家や管理会社などに連絡を」
自分が家飲みをする場合は、あらかじめ隣人に「騒ぎすぎないようにするつもりですが、もしうるさかったら気軽に言ってください」などと伝えておくのが安心だ。
※女性セブン2021年7月15日号