面倒臭いし副作用も心配。でも、やめたら症状が悪化するかもしれない……複雑な思いを抱えながら薬を飲みつつも「できれば、薬をのまずに治したい」と考える人も多いだろう──。秋葉原駅クリニックの大和田潔院長の元には鎮痛剤を手放せない患者が多く来院する。25年以上頭痛診療に携わり、服薬よりも生活環境を整えることで症状を緩和する治療方針を掲げている。
「慢性頭痛で他院から来た患者さんのなかには、筋肉の緊張を取る薬や睡眠薬、血圧の薬など患者の頭痛の原因を把握せずに数種類処方されているケースが見受けられます。市販薬で痛みを抑えてやり過ごす人も少なくありません。
鎮痛剤は対症療法に過ぎず、頭痛の原因を改善させないで薬を常用すると、薬の効力が落ちて、量が増えたり、より強い薬へと進んでしまうケースもあります」
脱・鎮痛剤を実現するには、頭痛の原因を把握することが大事だという。
「慢性頭痛には、脳血管の拡張による『片頭痛』や、肩こりなどに起因する『緊張型頭痛』が絡み合っていることがほとんどです。その背後には睡眠リズムの乱れと脳の酷使という環境因子があります」
大和田院長の断薬指導では、特に睡眠不足の解消に重きを置いている。
「患者さんからは『毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きないといけないのか』と質問されますが、基本的には毎日6時間半から7時間の睡眠時間を確保することが大事だとアドバイスしています。頭痛の強さや頻度の改善に沿って鎮痛剤の量を減らしていくのが基本的な治療方針です」
片頭痛の場合は、食生活の改善でも効果が見込める。
「心臓や血管を健康に保つのに重要なミネラルがマグネシウムで、肉類中心の食事では不足しがち。豆腐や納豆など大豆製品や、ごぼう、あさり、海藻類などに多く含まれている。豆腐半丁と納豆1パックで1日の必要量の3分の1が摂れます」
※週刊ポスト2021年7月16・23日号