「インスリンは一生のつきあい。始めたらやめられません」。糖尿病が進行してインスリンが必要になると、医師からそう告げられる。糖尿病患者は過去最大の約329万人を記録し、合併症により下肢切断に至る患者は年間1万人超とされ、インスリンは糖尿病患者の“命綱”。そう簡単に、服用をやめられるものではない。
しかし、『糖尿病の真実』(光文社新書)の著者・水野雅登医師は、これまで2型糖尿病(※注)患者84例すべてで脱インスリンを実現させた。
(※注 糖尿病は原因によって「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類される。1型は「膵臓のβ細胞が壊れ、インスリンがほとんど分泌されなくなる」、2型は「主に生活習慣により、インスリンの分泌量が減った」ことによるもの。糖尿病患者の95%が2型糖尿病に当たる)
かつては製薬会社から「この地域で一番インスリンを処方している医師」と“評価”された時代もあった水野医師だが、自身が診た患者の経過を調べたところ矛盾に気づいたという。
「インスリン注射や内服液を処方した患者のほうが、糖尿病の合併症が進んでいたのです。また、インスリン注射は膵臓を休ませるはずが、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が分泌能力を失っていたのです」
そこで始めたのが「インスリン・オフ療法」だ。
60代後半の男性の症例は、BMI30超えの肥満(2度)で、糖尿病のリスクを判別するHbA1c(日本糖尿病学会のガイドラインでは正常値4.6~6.2%)も8.3%と重度の糖尿病患者だった。インスリンを1日に48単位(1単位=0.01ml)も使用していたが、インスリン・オフ療法で、完全にやめられたという。
「初診時からインスリンをやめ、食事の指導をしました。3か月後には、HbA1cが6.8%に改善し、半年後も6.9%と安定しています。76.6kgあった体重も8kg減った」
改善をもたらした食事指導の中心は「タンパク脂質食」だった。
「タンパク脂質食は、糖質を控え、タンパク質と脂質を中心に摂る食事法で、1日に最低でも自分の体重の1.5倍以上のグラム数(体重60kgなら90gという意味)のタンパク質を摂る。意識して摂っているつもりでも、ほとんどの人が足りていません。
たとえば、玉子1個食べてもタンパク質は6.7gほどしかないので、足りない分は朝と夜にプロテインを飲んでもらったりすることもあります。こうして筋肉を増やすことで糖の消費を促進し、膵臓を休ませることでβ細胞の働きを回復させます」
ただし、自己判断で始めるのは危険だという。
「糖尿病の治療薬SU剤のように糖質を大幅に下げる薬を飲んでいた人が糖質制限をすると、低血糖になってしまいます。必ず主治医と相談してください」
※週刊ポスト2021年7月16・23日号