当事者として、LGBTに関する情報発信を精力的に行うことで注目を集めているトランスジェンダーの建築家・サリー楓(27)。6月に公開されたドキュメンタリー映画『息子のままで、女子になる』(東京、名古屋、大阪ほか全国順次公開)も話題を呼んだ彼女が、自身の読書遍歴と哲学を語った。
同映画は、ビューティーコンテストへの出場や講演活動など、サリー楓がトランスジェンダー女性として生きる姿を収めたドキュメンタリー作品。撮影開始時に大学院で学んでいた彼女は、現在はファッションモデル/建築デザイナーとして活動している。
映画の序盤で目を引くのが、本棚に『ゲンロン6 ロシア現代思想I』やアドルフ・ヒトラーの『我が闘争』といった哲学・思想系の人文書が置かれているシーンだ。一見するとビューティーコンテストとも建築とも無関係に思えるこれらの書籍について、サリー楓はこのように説明する。
「建築家にとって哲学や思想はとても重要なんです。特に都市のように大規模な建築になると思想など大きな文脈の中で議論せざるを得なくなるので、その時代に合った社会状況や思想を取り入れながら議論されることが多いんですね。たとえば、これまでもジル・ドゥルーズが何度も建築学の人の間で読まれています。
本棚に置いてあった『我が闘争』は、当然ですがヒトラーのような考え方に賛同しているわけでは全くなくて、思想の持つネガティブな側面にもしっかりと向き合わないといけないと思って読みました。歴史は条件が揃えば繰り返してしまうものなので。
読書は好きなので色々と読んでいるんですが、関連するものですとハンナ・アーレントの『エルサレムのアイヒマン』や『全体主義の起源』で書かれていることって、今のダイバーシティを取り巻く状況と無関係だとは思えません。個々の人々は正しいことをしているだけなのに、それが組み合わさることでネガティヴな領域を生んでしまうことがある。そういうシステムの問題は、本当のダイバーシティを実現するうえでも解決しなければならない重要な論点だと思っています」(サリー楓)