学習図鑑売れ行きNo1は「恐竜」 最新版はCGイラストで進化の様子紹介
『小学館の学習百科図鑑 恐竜の図鑑』(1990年刊)

『小学館の学習百科図鑑 恐竜の図鑑』(1990年刊)のトリケラトプスのなかま

『小学館の図鑑NEO [新版]恐竜』(2014年刊)
![『小学館の図鑑NEO [新版]恐竜』(2014年刊)](https://www.news-postseven.com/uploads/2021/07/15/zukan15-559x750.jpg)
『小学館の図鑑NEO [新版]恐竜』(2014年刊)のトリケラトプスのなかま
![『小学館の図鑑NEO [新版]恐竜』(2014年刊)のトリケラトプスのなかま](https://www.news-postseven.com/uploads/2021/07/15/zukan16-750x513.jpg)
『小学館の学習図鑑シリーズ 動物の図鑑』(1958年刊)

『小学館の学習図鑑シリーズ 植物の図鑑』(1956年刊)

『小学館の学習図鑑シリーズ 植物の図鑑』の「春の野」のページ

『小学館の図鑑NEO 花』(2014年刊)

『小学館の図鑑NEO 花』の「タンポポ・ノゲシのなかま」のページ

『小学館の図鑑NEO [新版]魚』(2015年刊)
![『小学館の図鑑NEO [新版]魚』(2015年刊)](https://www.news-postseven.com/uploads/2021/07/15/zukan03-750x533.jpg)
『小学館の図鑑NEO 花』(2014年刊)のヤブカラシの花

『小学館の図鑑NEO [新版]植物』(2018年刊)のヤブカラシ
![『小学館の図鑑NEO [新版]植物』(2018年刊)のヤブカラシ](https://www.news-postseven.com/uploads/2021/07/15/zukan09-750x704.jpg)
『小学館の学習図鑑シリーズ 動物の図鑑』(1958年刊)から。インドの平原・水辺の動物を描いたパノラマ画

『小学館の学習図鑑シリーズ 動物の図鑑』(1958年刊)。クジラのなかまを集めた海洋の画

『なぜなに学習図鑑9 なぜなにからだのふしぎ』(1971年刊)

『なぜなに学習図鑑9 なぜなにからだのふしぎ』(1971年刊)で「人間より、いるかのほうが頭がよいのですか」という質問に対し、回答するページ

『なぜなに学習図鑑9 なぜなにからだのふしぎ』(1971年刊)

『なぜなに学習図鑑21 なぜなに空とぶ円盤のふしぎ』(1973年刊)の「宇宙人におそわれた!」のページ

『小学館の図鑑NEO+ぷらす くらべる図鑑』(2009年刊)

『小学館の図鑑NEO+ぷらす くらべる図鑑』(2009年刊)の「生き物の大きさ」のページ

『小学館の図鑑NEO+ぷらす 分解する図鑑』(2020年刊)

『小学館の図鑑NEO+ぷらす 分解する図鑑』(2020年刊)の「自動販売機」のページ
