日本のミュージックシーンを語るのに避けて通れないのが、1990年代初頭だ。CDが普及し、カラオケ文化が浸透、ミリオンヒット連発で、音楽業界史上空前のCDバブル期に突入した。
特に1990年は人気バンドや大物アーティストにも転機が訪れ、さらなる成長を遂げる分岐点となった年である。
それを象徴するヒット曲が、サザンオールスターズの『真夏の果実』だ。音楽評論家の萩原健太さんが語る。
「桑田佳祐とは古くからの友人で、アマチュアバンド時代、一緒にギターをやってた時期もあります。でも、彼を見てミュージシャンを諦めて出版社に就職し、その後、大瀧詠一という人に会って、また音楽をやろう!と会社をやめたんです(笑い)。
デビュー当時のサザンは、面白いところだけピックアップされることの多い“異端”な面があったかもしれません。
しかし、桑田が監督した映画『稲村ジェーン』のサウンドトラックアルバムは、桑田佳祐というミュージシャンの成長を本当に思い知らせた傑作で、主題歌の『真夏の果実』はサザンがその後も活動を継続する上でとても重要な一曲だったと思います。ちょっと大人で、聴いてる人を泣かせる、その後のサザンを象徴する曲ですね」
『稲村ジェーン』を出張先の新潟で見た思い出があるという音楽評論家のスージー鈴木さんも、同様の指摘をする。
「桑田佳祐って人が1980年代の青山学院大学のアマチュアバンドのりでいけるところまで行って活動休止して、小林武史という桑田佳祐の音作りを具現化するパートナーを得て、ひと皮むけた転機の曲だと思います。
デジタルなのにすごくセンチメンタルなイントロは、桑田&小林の所業という感じ。青臭かった感のあるサザンオールスターズが、時代のど真ん中で1億人を相手にメガセールスする“メガサザン”になるきっかけとなった名曲だと思いますね」(スージーさん)
もう1曲、1990年のヒットチャートで上位に食い込んでいたのが、ザ・ブルーハーツの『情熱の薔薇』だ。
「当時のヒットランキングの中で、『情熱の薔薇』という曲は異質な存在です。
ストレートでわかりやすい『リンダ リンダ』『人にやさしく』『TRAIN-TRAIN』と違って、『情熱の薔薇』は歌詞が硬派で深みや奥行きがある。“文学的なブルーハーツ”が出てきた作品と言えます。
賑やかなカラオケボックスでみんなが乱痴気騒ぎしている中、ちょっと別世界で孤立無援のマウンドに立っている名曲という気がしますね」(スージーさん)