音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接してきた。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、『笑点』大喜利メンバーとしておなじみの三遊亭好楽の長男、三遊亭王楽による7日連続公演についてお届けする。
* * *
三遊亭王楽が6月7日から13日まで「芸歴20周年記念独演会7days」と題して7日連続8公演を池袋・東京芸術劇場シアターウエストで行なった。初日は父の三遊亭好楽と二人の息子が共演する“親子三代の会”という趣向。以降は8日が立川談春、9日が笑福亭鶴瓶、10日が春風亭昇太、11日が立川志の輔、12日は昼が春風亭小朝で夜が春風亭一之輔、13日が桂文枝と、毎回豪華ゲスト陣を迎えている。
中でも興味深かったのが、談春をゲストに迎えた会だ。談春は2004年11月、この会場(当時は東京芸術劇場小ホール2)で“二十年目の収穫祭”と銘打った三夜連続の「大独演会」を行ない、その後の飛躍のきっかけとした。まだ二ツ目になりたての王楽はそれを見て「自分も20周年をここで迎えたい」と思ったのだという。
今回のイベントで王楽はゲストの十八番に挑むというテーマを掲げ、自身が二席演じるうちの一席をネタ出しした。小朝なら『三枚起請』、志の輔なら『帯久』、鶴瓶なら『らくだ』といった具合だ。談春の十八番からは、なんと『庖丁』。談志が「俺より上手い」と談春を絶賛した演目であるだけでなく、王楽の大師匠に当たる六代目圓生の十八番。一門が大事にしているお家芸だ。
色悪の久次が脇に若い女ができて女房が邪魔になり、仲間の寅に女房を口説かせて現場に踏み込む作戦を立てるが、寅が裏切って久次が追い出される羽目になる『庖丁』。もとは音曲噺で、酔った寅が小唄“八重一重”を口ずさみながら強引に口説こうとして手ひどく拒絶されるのが見せ場。王楽はこの勘所を外さず、身持ちの堅い女房に歯が立たない寅の情けない姿を強調した。
亭主の悪だくみを知って悔し泣きする女房を覗き見た久次が「あの野郎、俺のカカァを泣かせやがって!」と腹を立てる演出は他で観たことがないが、王楽には似合っていて楽しい。