五輪とコロナ関連のニュースがメディアを席巻するなか、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」がユネスコの世界自然遺産に、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が同じく世界文化遺産に登録された。後者を構成するのは北海道、青森、岩手、秋田の4道県に点在する17の縄文時代の遺跡である。これらについて歴史作家の島崎晋氏が解説する。
* * *
オンラインで行なわれた世界遺産委員会の公式発表は、7月27日午前7時だった。NHKの報道によれば、青森県では三村申吾知事と40人あまりの関係者が特設会場でインターネット中継に熱い視線を注ぎ、登録が決まると、会場は大きな拍手で包まれた。
三村知事は「耐えて耐えて耐えて、ついに世界文化遺産にたどりついた。歴史的な喜びの瞬間を皆さんと迎えることができたのをうれしく思う。4道県の皆さんが力を合わせて目標を達成できたかけがえのない遺産をしっかり守っていきたい」とコメントした。
同じく結果を見守っていた北海道の鈴木直道知事も、「世界文化遺産への登録は長年の悲願だったので、皆さんとともに喜びたい。まずは国の内外に、北海道の宝、世界の宝を知ってもらうため、多言語で動画を作成して発信するとともに、関係自治体と連携して将来、多くの人に訪れてもらうための方策を検討したい」と、今後の観光客の訪れに大きな期待を寄せている。
北海道と北東北3県は登録のために手を携え、長い歳月、ユネスコへの働きかけを続けてきた。それがようやく実ったことで、関係者の喜びはひとしおのようだ。ところで、青森県青森市の三内丸山遺跡や同県つがる市の亀ヶ岡石器時代遺跡のように、すでに一定の知名度がある場所は別として、世界遺産となった他の縄文遺跡にどんな特徴があるのか。見どころが広範囲に散らばっているが、歴史に詳しくない人はどこを訪問するのがベストなのか。
祖先の文化を再発見できる
見た目のわかりやすさで選ぶなら、秋田県鹿角市の大湯環状列石が一番のお薦めである。英語で言うストーンサークルと聞けば、興味を持つ人が多いかもしれない。また、遺跡名だけではわからないが、青森県青森市の小牧野遺跡、秋田県北秋田市の伊勢堂岱遺跡、青森県弘前市の大森勝山遺跡も環状列石である。