多くの日本人が、「生活習慣病」の治療薬と長い付き合いをしている。注意したいのは、複数の基礎疾患を抱えた人の「多剤併用」だ。「糖尿病」の治療における多剤併用も、弊害がある。銀座泰江内科クリニック院長の泰江慎太郎医師は40代後半の男性糖尿病患者の「減薬」をこう実現した。
「男性は糖尿病のビグアナイド薬を1日朝・昼・晩計3錠、DPP-4阻害薬を1日朝1錠、スルホニル尿素(SU)薬を1日朝・晩計2錠に加え、高血圧なので降圧剤のCa拮抗薬を1日朝1錠飲んでいましたが、血糖値が下がらず当院を受診されました。
まずは薬の種類を減らして生活のなかで飲みやすくする必要があると考え、SU薬を中止する代わりに就寝前のインスリン注射を導入、ビグアナイド薬の処方量を増やして1日1錠に変えました。計4種のまま飲み薬は朝だけで済むようにしたところ、8か月で血糖値が落ち着き、そこでインスリン注射をやめました」
血糖値がみるみる下がることで男性自身の生活習慣改善の意欲は増し、男性の体重は8か月で5kgほど減ったという。
「すると血圧も下がり、Ca拮抗薬も中止できました。薬4種が2種に減り、1日1回朝2錠飲むだけになった」(泰江医師)
糖質制限食専門病院として知られる高雄病院理事長の江部康二医師は、糖質を制限する食事療法で断薬する試みを続けている。
「米国糖尿病学会が『血糖値に直接影響を及ぼすのは糖質のみ』とガイドラインに示した点に着目し、2週間の入院治療では糖質制限食を中心にした治療により、3分の2の患者さんがインスリン注射を離脱することができ、残り3分の1は減量しています。糖尿病治療では、患者自身が体内でインスリンを作る能力があれば、飲み薬をゼロにできることも多いです」
同様に、食事療法で「インスリン・オフ」を指導するのは『糖尿病の真実』(光文社新書)の著者・水野雅登医師だ。
「患者さんには1日に体重(kg)の1.5倍以上にあたるグラム数(60kgなら90グラム)のタンパク質を摂取する『タンパク脂質食』を勧めています。タンパク質で筋肉を増やして糖の消費を促進し、膵臓を休ませることで機能を回復させることが目的。具体的には、ご飯やパンは限りなくゼロにし、肉や卵、魚でお腹いっぱいにするイメージです」
しかし、自己判断で薬をやめてタンパク脂質食に切り替えるのは禁物だ。
「SU薬のような血糖を大幅に下げる薬を飲んでいた人が糖質制限をすると低血糖のリスクがある。必ず主治医に相談してください」(水野医師)