2016年8月に出版されると大反響となり、2017年の年間ベストセラー総合第1位となった佐藤愛子さんのエッセイ集『九十歳。何がめでたい』。それから丸5年、この度刊行した佐藤愛子さんの最新&最後のエッセイ集『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』がベストセラーになっている。本書をもって断筆宣言をした佐藤さんに、70年超の作家人生についてお話を伺った。
* * *
母が「お前といると、どんなことになるかわからない」と
規格外の両親のもとで育ち、佐藤さんにも、知らず知らず、人間を見る目が養われていった。
「門前の小僧習わぬ経を読むというやつです。何しろ、父も兄も、ものを書く人間でしたから、お客さんが帰ろうとしてまだ靴を履いているうちから、『なんだあいつは』って人物月旦が始まるわけです。
私が作家になれたのも、おそらく人間に対する感性が身についていたからで、親は別に教育しようと思っていたわけではなく、自然に吸収していたんでしょう」
子供の頃、クリスマスプレゼントがなじみの洋品店の箱に入ってるのを見て、「サンタはいない」と察したのに、「サンタクロースさん、ありがとう」と言うように父から指示され、なんとも言えない気持ちになった。そのときの心の動きがみごとに書かれていて印象に残る(「『ハハーン』のいろいろ」)。
「子供ながらに、言うに言えない感情があるのね。そのときの自分がどう思ったのか、記憶をかき分けていっていまも考えるんですけど、思い当たる言葉がないですね」
2歳のときの記憶という。利発で繊細、父である佐藤紅緑が末娘の「アイちゃん」を溺愛したというのもよくわかる。
「佐藤さんのうちへ行ったら、朝から晩まで先生が『アイちゃん、アイちゃん』と言ってるって近所で有名で、私は嫌でね。50のときの子ですから、孫みたいなもんですよ。4人いた兄はそろって不良でしたしね。母は冷静な女だから、『この子は賢い、楽しみだ』って父が言うたびに、『ふん』って顔を必ずしましたよ」
特殊な家庭環境に加えて、2度の結婚・離婚や、2人目の夫の会社が倒産し莫大な借金の肩代わりをしたことで、作家佐藤愛子はできあがった。
「私は本当にぜいたくに、豊かに育ってるんですよ。ところが夫が破産して、貧乏のどん底に沈んだ。そんなときは誰でも、さぞかしショックを受けるものだろうと思うんだけど、私は別にどうということはなかったんです。嘆いているうちに先に進むことを考えてました。それはやっぱり、佐藤家に流れていた、いろんな雑多なものをそのまま飲み込んでいく血というのか。細かいことをいちいち気にしていたら、生きていけないような家でしたから。
子供の頃から、お菓子でもおもちゃでも、『あれ買って、これ買って』と、ねだってまでほしいと思ったことがないんです。欲望に対して淡泊ですから、貧乏になっても、どうってことない。だいたい、金持ちがえらいと思っている人を、佐藤の家ではバカにしてましたからね」