「薬を減らしたいが、何から手をつけていいか分からない」。こんな悩みを抱える人の参考になるのが、実際に薬を減らせた人の事例だ。日本病院薬剤師会は2018年2月に『多剤投薬の患者に対する病院薬剤師の対応事例集』を公開。同会は多剤投薬の実態調査の一環として、全国48の病院から対応事例を集積し、内容を精査・厳選したうえで33の事例を詳細に紹介している。
日本病院薬剤師会専務理事の和泉啓司郎氏が解説する。
「多剤投薬の患者に対する薬物有害事象の回避や多職種連携を通じた服薬計画の策定など、病院薬剤師の業務の参考にするべく公開しました」
日本老年薬学会評議員の高瀬義昌医師(たかせクリニック理事長)が言う。
「これから多剤併用の見直しに取り組もうとしている患者さんは、医師や薬剤師と協力しながら薬を調整していくことが重要になる。そのためにも、この事例集は読む価値があると思います」
これらの「成功事例」は、主に病院に入院することで集中的に断薬に取り組んだ結果と言える。病院薬剤師として勤務した経験のある銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘氏はこう語る。
「入院時、患者さんがそれまで飲んでいた薬(持参薬)は病院薬剤部で一元的に管理されます。主治医と病院薬剤師が相談しながら治療にあたるので、集中的に減薬に取り組むことができる。事例から具体的な経過や方法を知ることは、多くの患者の参考になります」
全薬剤中止から3日目で急激に症状が軽快した
事例集はいくつかのテーマに分けて整理されているが、まずは「薬物有害事象の回避」に分類されたケースだ。ここでは、多剤処方による薬の有害事象や副作用を見極めたうえで、原因となる薬を取り除いている。
80代女性患者(別掲図の症例)の事例を見ていく。1週間前から風邪の症状が見られ、その後、突然の嘔吐で倒れて頭を打って病院に救急搬送。脳神経外科に入院後、心臓の異常や低カリウム血症が認められたことから、循環器内科に転科する。
「事例集ではこの症例に『処方カスケードの典型事例』という見出しがついています。処方カスケードとは、薬の副作用を新たな病気の症状と勘違いして、さらに薬を処方することが繰り返される状態のことです」(長澤氏)