新型コロナウイルスの感染拡大でステイホームを余儀なくされ、ペットへの関心が高まっている。動物と生活を共にし始めると、気になるのがペットの健康だ。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、猫の寿命が大幅に伸びそうな治療薬研究について紹介する。
* * *
7月中旬、東大の「猫の腎臓病の治療薬研究」についての記事が時事通信社からネット配信された。予想以上の反響を呼び、多くの愛猫家などから東大基金宛てに寄付が殺到した。その額がすごい。わずか2週間余りで約1億4600万円に達したという。
腎臓病は、猫の死因の多くを占めている。この治療薬が開発されれば、猫の寿命が10~15年ほど延びて、30歳になるのも夢ではない。
この研究を行なうのは、東大大学院の宮崎徹教授。血液中のあるタンパク質を発見し、「AIM」と名付けた。AIMは、体のなかにある死んだ細胞や老廃物といった“ゴミ”に集まる。そして、マクロファージなどの細胞に、「ここにゴミがあります」と知らせる働きをしていることがわかった。
腎臓病は、急性腎障害によって死んで剥がれ落ちた細胞が、尿細管という管をふさいでしまうことで悪化する。AIMがふさがった尿細管に集まって、ゴミがあることを知らせてくれるため、尿細管は掃除されて、腎臓の障害は治っていく。
しかし、そのAIM、人間や犬はもっているのに、猫はもっていない。ならば、AIMを培養細胞から取り出して精製した薬を用いれば、猫を腎臓病から救うことができるというのが、この治療薬の発想だ。
獣医の協力のもと、すでに猫の腎臓病の進行を止めるなどの例を確認しているという。これがうまくいけば、腎臓病で透析を受けている人間の患者さんにとっても、朗報となる可能性がある。愛猫家でなくても、色めき立ちたいニュースである。
【プロフィール】
鎌田實(かまた・みのる)/1948年東京都生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後に長野県の諏訪中央病院に赴任。36年間、医師として地域医療に携わり、現在は諏訪中央病院名誉院長を務める。チェルノブイリの子供たちや福島原発事故被災者たちへの医療支援などにも取り組んでいる。著書に『人間の値打ち』『忖度バカ』など多数。
※週刊ポスト2021年9月10日号