8月24日の開幕以来、熱戦の様子が報じられるパラリンピック東京大会。競技結果やパラスポーツを解説する報道のほか、各局ではパラアスリートの「人となり」や知られざる競技人生、競技者の障害にスポットを当てた情報・バラエティ番組も多く放送されている。メディア研究が専門のジャーナリスト・水島宏明氏(上智大学文学部新聞学科教授)が、民放の情報・バラエティ2番組を通して、パラリンピックの扱われ方の変化を検証する。
* * *
五輪に続いてパラリンピックが東京で行われ、NHKを中心に中継で連日放送されている。地球上には様々な障害を抱えた人たちが存在し、それぞれがスポーツに取り組んでいる。パラリンピックの目的を一言で言えば「共生社会の実現を促進すること」だが、障害をもった人たちの姿が、テレビでこれほどの分量で一度に可視化されたことは日本ではなかった。
2012年のロンドン・パラリンピックではBBCなど放送局がさまざまな番組で「共生」を意識させる演出を試み、たとえばドラマの中に何気なく通行人として出てくる人にも車イスの障害者がごくあたりまえのように登場するような配慮をしたという。自国開催のパラリンピックは放送局にとっても「共生」の放送に転じるきっかけになる可能性を秘めている。
地上波やBSを中心にして競技を中継放送するNHKが、その他の時間帯にもパラリンピック関連番組を放送するのは公共放送としてある意味では当然と言える。しかし、民間放送の番組、それもニュース番組だけでなく、情報番組や娯楽番組もパラリンピックの「共生」の理念を取り上げ始めている。
しかも『24時間テレビ』(日本テレビ系)などでたびたび批判された、「障害者」と「感動」を安直に結びつける“感動の押し売り”、いわゆる“感動ポルノ”的な扱いではなく、「アスリートとしてのすごさ」に着目する番組も出てきている。テレビ番組の全部にはまだほど遠いが、少しずつでも実現されつつあるなら貴重な一歩といえる。
2016年に障害者を“感動ポルノ”として扱う描き方・風潮を批判して話題になったNHK Eテレ『バリバラ』は、8月19日にそのシーンを再編集して放送した。そのときは『24時間テレビ』にも登場した実在の難病患者を題材に“感動ポルノ”の番組制作のパターンを示している。「感動へのステップ」として(1)大変な日常、(2)過去の栄光、(3)悲劇、(4)仲間の支え、(5)いつでもポジティブ、という5つのパターンで感動的な物語に美化していくと分析した。盛り上げる音楽や本人の心の中を(本人の心の内とは違う形で)語るベタベタしたナレーションが入る。
このパターンを悪い例として意識しながら、日曜日に民放で放送された情報番組と娯楽番組をチェックしてみた。