生活習慣病の薬は「飲み始めたら一生の付き合い」といわれる。日々の血圧や血糖値、健康診断の数値と、疾病ごとに学会が定めた基準を見比べて、「今日はいつもより高かった」「先月より下がった」と一喜一憂を繰り返しながら、漫然と処方薬を飲み続ける。“そんな生活から抜け出せないか”という声に応えるべく、断薬の名医が上手な基準との付き合い方を伝授する。
健康診断で「悪玉(LDL)コレステロールが高い」という結果が出ると、「血管が詰まって脳梗塞の原因になるのでは」と不安に陥る。
日本動脈硬化学会作成の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」によると、空腹時採血で120mg/dl以上なら保健指導となり、140mg/dl以上は高LDLコレステロール血症と区分され、さらに160以上になると投薬治療が一般的となる。この基準について、新潟大医学部名誉教授の岡田正彦医師はこう語る。
「私もコレステロール専門外来で診療をしていた頃は、160以上ならスタチン系の薬を処方していました。当時の大規模追跡調査で高コレステロール薬の服用は総死亡率を下げ、副作用も少ないといった結果が示されていました。
しかし、10年ほど前に調査が再評価され、LDLコレステロール値が高いだけの患者さんには投薬は必要ないことがわかってきた。しかし、薬でコレステロール値を下げても特に身体に問題は起きないうえ、“患者さんも安心するから”という理由で今も160を超えたら無条件に処方している医師は多い」
岡田医師の治療は、まずは食生活の改善や1日30分以上の運動など生活習慣の改善が主で、冠動脈疾患の既往歴がない場合などは服薬に頼らない。
「コレステロールは細胞膜や神経細胞を作るビタミンDの原料であり、それを細胞に運ぶのがLDLコレステロールで、減ると体に行き渡らなくなる可能性があります。議論が続いていますが、薬でLDLコレステロールを大きく下げることで脳神経が育たなくなり、脳卒中が起きやすくなると主張する医師もいます。私もその可能性は否定できないのではないかと思います」
75歳以上の患者は原則、服用を中止しても問題ないという。