9月になってもスーパーから姿を消さないウナギの蒲焼き。あれ、ちょっと前までもう食べられなくなると言われてなかったか? 実は今、ウナギ業界がとんでもないことになっていた。『サカナとヤクザ』(小学館文庫)の著者である鈴木智彦氏がレポートする。
* * *
長引くコロナ禍は飲食業を直撃した。
全国のウナギ専門店も例外ではない。北九州市に本店を構える『田舎庵』の緒方弘氏によれば「もちろん影響はある。でもウナギは他の飲食店に比べるとまだいい」と解説する。中華のようにひとつの皿をシェアする料理は敬遠されやすいし、ラーメンやうどんはインスタントや冷凍食品に客を奪われやすいが、鰻丼・鰻重はハレの日のごちそうだからグループ客も単身客もいる。
「ただ客入りは地域によってかなり差がある。地方都市より東京などの都心部が厳しく、銀座にはコロナ禍以前に比べ25~30%の売り上げしかない店もある。こうなると厳しくて商売を続けられない」(同)
ところがコロナ禍でもウナギを育て、出荷する養鰻場は利益を増大させているらしい。専門店の売り上げが減少した代わりに巣ごもり需要が増大し、デパートやスーパーマーケットで売られるウナギの蒲焼きがバカ売れしたというのだ。客は頻繁に外食が出来ない分、少々贅沢なメニューを選んで買い求め、自宅でテイクアウトの晩餐を楽しんでいる。その代表格としてウナギの蒲焼きが選ばれる。
「ただし売れるのは国産ウナギのみ。中国産の蒲焼きは安いが人気がないし、台湾や中国からの活鰻を使うのは専門店のみで、そちらはコロナ禍で売り上げが下がっている。国産は軒並み売り上げが前年比180%程度で推移していると聞いている」
全国の養鰻池に稚魚であるシラスウナギを卸している某業者はそう解説する。彼らは国内養鰻業者のみならず、アジア圏のウナギ業界に精通し、不都合な真実を知る事情通だ。彼いわく、利益の秘密は他にもある。シラスウナギが豊漁続きで市場価格が急落したのだ。
愛車はスーパー・カー
2014年、ウナギショックが日本を席巻した。
ニホンウナギはIUCN(国際自然保護連合)の絶滅危惧種1Bに指定され、夏の風物詩である土用の丑の日を控えた時期の発表だったことも重なり、日本人が「近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い」種を大量消費していると大騒ぎになった。
同じ分類にはジャイアント・パンダやアジアゾウなどがおり、「パンダのように稀少な生き物を食べているのか」とメディアは煽った。