【著者インタビュー】伊吹亜門氏/『幻月と探偵』/KADOKAWA/1925円
同志社大学ではミステリ研究会に所属し、4回生の時、「卒業記念に応募した」一作入魂の短編、「監獄舎の殺人」で第12回ミステリーズ!新人賞を受賞。同作を連作化した『刀と傘』では幕末~明治初期の京都を、最新作『幻月と探偵』では昭和10年代の満洲を舞台に、本格推理+近現代史を見事融合させた点に、平成3年生まれの俊英、伊吹亜門氏の手柄はあるといえよう。
主人公は哈爾浜埠頭区の裏路地に事務所を構える、孤高の探偵〈月寒三四郎〉。ある冬の午後、〈黒光りする箱型自動車〉で乗り付けた男から、〈ここはひとつ、手っ取り早くいこう〉〈月寒三四郎は、探偵として優秀なのかね〉と切り出された月寒が、〈貴方の名前は椎名悦三郎、役職は満洲国国務院産業部の鉱工司長だ〉と、相手の素性や依頼主を彼の上司・岸信介だと見抜き、答えに代える、冒頭の数頁からしてワクワクする。
尤もそのホームズばりの眼力には裏があり、椎名の名刺を予め入手した上でのハッタリだったことが明かされるのだが、探偵に必要なのは洞察力や胆力以上に〈人に記憶されない平凡さのようだ〉と謙遜する彼こそは、満洲の光と影を穿つ格好の案内人でもあった。
「私はミステリ用語でいうところのホワイダニット、つまり動機やなぜを中心に据えた作品が元々好きで、自分でもHowよりはWhyの人間心理に根差した物語を描いていきたい。その心理がより剥き出しになるのはやはり混沌とした動乱期だろうと、第1作では幕末明治を描き、今回は満洲を舞台に選びました。
特に歴史好きというわけではないんですが、子供の頃は阿川弘之先生の海軍提督三部作を読んだり、抵抗感は少ない方だと思う。世代的に太平洋戦争や満洲に関しては『=悪』としか教わってこなかったので、街並みや下水道が整備され、セントラルヒーティングや各種文化施設など、光も影も両方あった満洲の姿に触れられたのは、個人的にも大きな収穫でした」
時は昭和13年。協和会の甘粕正彦が推すこの探偵が、要はお眼鏡に適ったということだろう。椎名から特急あじあ号の切符を手渡され、新京に飛んだ月寒は、先頃急逝した秘書〈瀧山秀一〉の死の真相を究明するよう、国務院の役人である岸から直接依頼を受ける。
瀧山は奉天会戦の元英雄〈小柳津義稙〉邸で開かれた晩餐会に出席後、体調に異変を来し、原因は遅効性の毒、リシンと見られた。が、義稙の孫〈千代子〉との婚約をその場で披露した瀧山と出席者の間に殺意を抱くまでの接点は見出せず、仮にそのうちの誰かが毒を盛ったとして、どうすれば瀧山だけに毒を盛れるのか。
しかも小柳津家には〈三つの太ヨウ(ヨウはこざとへんに日)を覺へてゐるか〉と1行だけタイプされた銃弾入りの脅迫状が届いており、狙われたのは今の軍部に批判的な義稙ではないかと案じる千代子や、〈関東軍の連中に小柳津義稙を殺せる筈がない〉と気になることを言う椎名など、月寒は関係者の証言を地道に収集する。その彼の少々優柔不断な造形がいい。