日本の虫歯治療を変えた、レジェンドというべき人が、東京医科歯科大学の前副学長・田上順次氏である(現・徳真会先端歯科センター長)。昭和生まれの世代にとって、虫歯治療といえば「銀歯」だったが、田上氏はその問題点を明確に指摘して、歯にとって最も影響が少ない「コンポジット・レジン」を提唱してきた。
「銀歯の問題点は、虫歯になっていない健康な部分まで削ってしまうこと。そうしないと、銀歯を嵌め込むことができないからです。
ペースト状になっているコンポジット・レジンは、虫歯の部分だけを削り、そこに流し込んで光を当てて固めます(光重合)。これならダメージが最小限で済むので、歯の寿命も長くなる。世界的にも、ミニマルインターベンション(最小限の侵襲)という概念が歯科治療の潮流です」(田上氏)
別掲のイラストは、比較的小さな虫歯治療のケース。銀歯はどうしても歯を削る量が大きくなってしまうのだ。
かつてと比べると、銀歯は激減してレジン治療が主流になっているが、それでも銀歯にこだわる歯科医は少なくない。
今年、厚労省が公表した保険診療の内訳をみると、比較的小さな虫歯治療の「インレー」では、1か月間に約44万件の銀歯が使用されていた。推計で、年間500万件超。同様の治療で、レジンは1か月間に約330万件あり、年間約4000万件と推計される。
小さな虫歯でも銀歯を使い続ける理由、そこに日本の歯科治療の問題点が透けてくる。
「レジンは耐久性が低い」という誤解
プラスチック系の素材であるレジンは、耐久性が低いというイメージが歯科業界の中で定着している。そのため、噛み合わせで強い力がかかる部分や、比較的大きな虫歯にレジンは使用できない、として銀歯を使い続けている歯科医がいるのだ。年齢が高い歯科医に顕著な傾向だという。
これについて田上氏に尋ねると、自身のノートパソコンを開いて、ある患者の口腔内画像を見せてくれた(別掲の画像)。
「これは40年前、歯科医になりたての僕がコンポジット・レジンで治療した患者の画像です。昨日、たまたま友人の歯科医が送ってきてくれました。当時のレジンは今よりちょっと不透明な色合いですが、何も問題ないそうです」
田上氏は基本に忠実なレジン治療をしただけで、特別な技法を使った訳ではないという。