終末期のがん患者と向き合うのが緩和ケア医の重要な仕事のひとつだが、「医師と患者」という関係性のなかだけでは、見えにくい部分もあるのかもしれない。
『週刊ポストGOLD 理想の最期』ではジャーナリスト・岩澤倫彦氏が“がんになった緩和ケア医”にインタビューし、そうした経験から見えてきた「人生の終わり方」についての考えをレポートしている。
* * *
緩和ケア医の大橋洋平医師は、2018年6月に胃の入り口に10センチ大のがんが見つかった。ジスト(消化管間質腫瘍)という、希少がんの一つである。手術で胃をほぼ全摘したが、翌年には肝臓の転移が見つかった。以来、抗がん剤治療を続けている。
その経験を『がんを生きる緩和ケア医が答える命の質問58』(双葉社)などの著書に記した。患者の立場になって、初めて分かったことも多いという。その一つが「オムツ」。
「ジストで入院中に、私も初めてオムツを付けました。それで排泄しても大丈夫と言われても無理です。這ってでも、自分でトイレに行きたい。それなのに医者として私は “オムツにしてください”なんて平気で言っていました」
以下は、そうした経験を持つ大橋医師の「最期」についての考えだ。
●緩和ケアの必要性
「がんが進行して死が実感されてくると、身体だけでなく、心、いわゆるスピリチュアルな痛みがどんどん強くなっていきます。それは薬では取れません。早期からの緩和ケア、というけれど、本当に必要性が出てくるのは後半戦。そして忘れられがちなのが、家族の苦しみです。これを和らげるのも緩和ケアの大事な役割です」
●死に場所にこだわらない
「最期は家で死ぬか、病院か、という議論は意味がないと思います。病院はプライバシーもない。コロナ禍では面会もできない。もちろん、家で自由に過ごす方がいいに決まっています。でも、最期は家族に負担をかけたくない、という理由から病院で死にたいという患者もいました。言えることは、患者が“自律的”に決めるということではないでしょうか。“自律”が保たれている時、人間は苦しくないのです」