いつの時代も見るものを高ぶらせる“やくざ映画”──。それはやくざを演じる俳優にとっても特別な存在だ。坂松組の四代目跡目争いが描かれた『極道の妻たち 危険な賭け』(1996年公開)では、幹部の洲崎香矢(岩下志麻)が支持する佐渡ではなく海原を後押しする市元裕兵を演じた中尾彬。登場する度に綿棒で耳をほじる仕草も話題になった。そんな中尾に、「やくざを演じるということ」について聞いた。
* * *
昔のやくざ映画では、エキストラに“本物”が入っていました。撮影前、我々は4時間ぐらいかけて背中に刺青を描いてもらいますが、終わって風呂場で流していると、落ちない人がたくさんいた(笑)。ある時なんか、指名手配犯が映り込んでいて騒ぎになったこともありました。
デビュー間もない頃から日活でチンピラ役を演じました。私の地元・木更津にはやくざが多かったから、彼らの歩き方や背中の丸まり具合を参考にしました。
ただ、関西弁のマスターには手こずりました。イントネーションが大阪と京都、神戸で異なる。ここぞとばかりに方言指導の人が「違いまっせ」とダメ出ししてきたけど、関東の人間にはわかりゃしないよ(笑)。
岩下志麻ちゃんの『極道の妻たち』にも何回か出ましたけど、男のやくざ役はみんな同じように見えるでしょ。だから、『危険な賭け』(1996年)ではいつも綿棒で耳をほじくって変化をつけました。
撮影中は普段の口調まで変わるし、雰囲気も違うのかもしれません。『極妻』の時も、撮影所近くの喫茶店で5、6人で話してると誰も近寄ってこなかった(笑)。一度、刺青を落とさずに自宅に帰ったら、(妻の池波)志乃が「顔付きが違う」と。気分が盛り上がるなんて生易しいものじゃなくて、「後ろから刺されてもいい」というような覚悟が生まれるんですよ。
東映のやくざ映画は“様式美”ですね。時代劇のように決まったパターンがあって、それがウケたのだと思います。タイプが違ったのは東宝の『ミンボーの女』(1992年)。撮影に入る前、伊丹十三監督から「東映とまったく違います」とだけ言われました。カメラのアップも多かったし、衣装も派手でネクタイ100本並べて1本選ぶほど色彩にもこだわっていた。とても面白い監督でした。
【プロフィール】
中尾彬(なかお・あきら)/1942年8月11日生まれ、千葉県出身。武蔵野美術大学油絵科に入学した1961年、日活第5期ニューフェイスに合格。パリ留学を経て、1964年に映画『月曜日のユカ』でデビュー。1983年、フランスの絵画展『ル・サロン』でグランプリ受賞。
※週刊ポスト2021年10月15・22日号