生涯現役社会において、誰もが考えなければならないのが、自身の“引き際”をどう考えるかという問題。著名人の場合はどうだろうか。自身の引き際について「迷いがあった」と明かすのは、三遊亭円楽さん(71)だ。師匠である先代と『笑点』で共演した桂歌丸さんが、対照的な引き際だったからである。
「先代円楽の引き際は、それは潔いものだった。国立演芸場で、自分の落語に『納得がいかない』と言って引退宣言し、ポンと身を引いた。引退後はお孫さんたちに囲まれて、幸せそうでした。
かたや歌丸師匠は肺を患い、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と闘いながら、車椅子に乗り、酸素ボンベをつけながら、入院して亡くなるぎりぎりまで全国を回った。高座を降りてきて、苦しそうに酸素を吸う姿を見てきたからこそ、落語の仕事に“呼ばれたら行く”という生き様にも惹かれます。
両師匠とも肺の病気だった。私も3年前に肺がんをやり、それが脳とリンパ節に転移して、今も闘病中です。で、自分はどっちだろうと考えたんだよね」
結果、見つけたのは、“第三の道”だった。
「15年前から博多・天神落語まつりという、東西50人以上の人気落語家を集めた祭典をプロデューサーとしてやっている。札幌でも落語まつりをやっている。自分が出ない日もあるから、高座を降りても“プロデューサーに専念する”という目もあるなと気づいたんです。落語を教えるより、落語の場を作ることで落語に恩返しする、芸の伝承のお手伝いをするのもひとつの手だなって。
もちろんまだ高座に呼んでくれるところはあるし、円楽の看板でお客さんが来てくださるなら、やる。でも『あなたじゃ(客が)入りません』と言われたら引くしかない。
落語家の限界がどう出るかは人それぞれです。記憶力が落ちるとか、ろれつが回らないとか。私も脳腫瘍をやっているからその恐ろしさも知っている。自分が一番わかるから、“人に言われる前に高座を引かなきゃいけない”とは思っています。でもまあ、まだしばらくは頑張らせてくださいよ」
※週刊ポスト2021年10月15・22日号