【書評】『コーカサスの紛争 ゆれ動く国家と民族』/富樫耕介・著/東洋書店新社/3520円
【評者】山内昌之(神田外語大学客員教授)
アサド政権はシリア内戦で当初不利だった。いまや内戦前の勢力を回復したのは、ロシアとイランのなりふり構わぬ支援のおかげである。イランがシーア派国際革命の一環としてシリア・レバノンに進出するのは分かる。それでは、ロシアがシリアに過剰関与するのは何故なのか。それを解くカギは、富樫氏が本書で説くコーカサス各地の紛争にある。シリアにはチェチェン人はじめコーカサス出身のイスラム武装闘争派が多い。ロシア政府は、二回のチェチェン戦争に手こずった。プーチン大統領のチェチェン対策は単純である。
どの場所でも、どれほど民間人がまきこまれようとも、テロリストと決めつけた集団たとえばコーカサス首長国などとは一切妥協しないことだ。他方、「首長国」もロシア市民に無差別にテロ攻撃をかけていた。また、コーカサスのテロ組織はアル=カーイダやタリバンに共感したが、それは援助を獲得するためだ。しかし、シリア内戦とイスラーム国(IS)が出現すると、「首長国」はシリア内戦に兵士として参戦することが求められた。この結果、ISに忠誠を誓う者も現れ、「首長国」は分解してしまう。これはプーチンには思う壺であった。
他方、昨2020年11月にほぼ決着のついたナゴルノ・カラバフ紛争も最新のデータで分析されている。アルメニアとアゼルバイジャンの領土紛争が事実上の戦争に発展したカラバフ問題は、結局アゼルバイジャンがトルコから購入したドローン兵器によるアルメニア戦車の破砕で「解決」された。ただ、アゼルバイジャンが回復した被占領地やその周辺から出たアルメニア人難民の解決は、中東同様に新しい紛争を引き起こすだろう。
またロシア軍が平和維持部隊としてコーカサス南部に常駐するのは、新たな安全保障の脅威になるのではないか。あまり知られていないコーカサスの民族と国家について、解決の展望を含めて広い視野から明快な文章で説明した労作である。
※週刊ポスト2021年10月29日号