【著者インタビュー】平山夢明氏/『八月のくず 平山夢明短編集』/光文社/1760円
できれば1作ずつ、心と時間の余裕をもって読みたい、贅沢で手強い物語集だ。
「こないだも俺の本を1冊読むのに4年かかったっていう人がいたけど、本って安いもんじゃないからさ。読んでもらったのに、何も残らない方がかえって申し訳ないし、例えば天丼とカツ丼とハンバーグって一度に食わないじゃない(笑)」
それほど1篇1篇の精度が高く、満腹度も高い本書『八月のくず』は、初出年次も媒体も幅広い計10篇を集めた最新短編集だ。
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験(表題作)や、〈天才脚本家・笠原和夫に捧ぐ〉と献辞のある『仁義なき戦い』へのオマージュ作品「幻画の女」等、美とグロとが融け合い、独特のユーモアすら醸すあたりは、まさに平山夢明ワールド。が、特に発表年次の近い作品ほど著者自身の嘆息や、そこから一歩でも踏み出そうとする意志のようなものが宿り、令和3年秋のこのコロナ下に本書が編まれた意味すら感じさせるのだ。
「このあいださぁ、コロンじゃってさ。病院はどこも満杯で薬一つくれないし、ようやく1軒紹介されたのが皮膚科でね。『人には自然治癒力というものがある。自分を信じて安静にね』って、ホントに何もしないで放り出されたのよ。酷い話だと思わない?(笑)でも幸い重症化はしなくて済んだし、『実はコロナに罹患しまして』なんて言うと重いじゃない? そこは『実はコロンじゃってね』くらいが丁度いいんです」
何が丁度いいかと言えば、「照れ」具合だ。そもそも「作家各々の含羞が現実や今との切り結び方に出る」と氏は言い、人間の狂気や愚かさに肉薄しながらホラーにすら人情味を宿すのが、人気の一因といっていい。
「ほら、昔よく教室に絵や習字が貼り出されたでしょ。『早春』とか『希望』とか。そうすると俺は何かせずにはいられなくて、母の日の絵には必ず鼻毛を書くとかね。あ、自分のじゃなくて友達の絵にだけど(笑)。要するに照れ臭いんです。イイ話をイイ話のまま書いたりするのは。ただ最近はちょっと考え方が変わって、東日本大震災の前は自分の欲求を昇華させたいだけだったのが、今は自分の本を読んだ人の変化や影響まで考えるようにはなりました」
なかでも注目は昨年11月初出の『いつか聴こえなくなる唄』だろう。主人公は〈ノックス〉という、動きは〈図鑑で見た地球にかつて居たゴリラというのにそっくり〉だが、体は3倍大きく体毛がない家畜の管理を任された親子〈O・ドク〉(オールド・ドク)と〈B・ドク(ベイビー・ドク)〉。ここ〈惑星コス〉に農地や希少金属の鉱山を所有する〈農園主〉の下でノックスたちを農作業や採掘に従事させる仕事は楽ではないが、父は息子に事あれば言った。〈俺たち人間は全て、此の地球からやってきた〉〈地球人だけが、この広大な宇宙を征した種族なんだ。だからおまえも貧しくても誇りと自信を失ってはだめだ〉