携帯電話を取り出すたびに「え、まだスマホじゃないの?」と周囲から驚きの声を浴びてきた本誌・週刊ポスト記者。ついに数か月前、ドコモ第3世代移動通信方式(3G)「FOMA」の“ガラケー”をスマートフォンに切り替えたが、いまどきのスマホには紙の説明書も付いておらず、正直、ちょっとした設定や使い方がよくわからない。同じように困っている人は多いのだろう。ガラケーからスマホへ切り替えた初心者、特にシニアは、同様の悩みを抱えているはずだ。
ガラケーユーザーが多いシニア層はスマホへの乗り換え余地が大きく、携帯会社にとって重要なターゲットだ。8月に発表された、MMD研究所がシニア層(60~79歳)を対象に実施した「2021年シニアのスマートフォン・フィーチャーフォンの利用に関する調査」の結果によると、フィーチャーフォン(ガラケー)・ガラホ(4G・LTEケータイ)を所有するシニアの約半数がスマホに乗り換え意向があると回答。スマホを利用してみたいと思ったきっかけで最も多かったのが「3G回線がもうすぐ終了するから」だった。
ガラケーと呼ばれる携帯電話で使われる3G通信サービスは、NTTドコモが2026年3月末、auが2022年3月末、ソフトバンクは2024年1月末に終了する予定となっている。格安スマホ会社は60歳以上向けの低料金プランを投入するなど、3大キャリアのシニア世代顧客の切り崩しに攻勢をかけている。メーカーもシニア向け機能を搭載したスマホを拡充している。
こうした背景から、携帯大手各社はシニア層を格安スマホ会社や他社に奪われないよう取り込みや囲い込みに注力し、スマホへの切り替えを促すための契約プランや顧客サービスの競争を繰り広げているのだ。
初心者を対象として無料で使い方などをレクチャーする“スマホ教室”もその一環で、KDDI(au)はローソンと組んだ高齢者向けスマホ教室などを開催、ソフトバンクは店舗にスマホアドバイザーを置き、主にシニアを対象としたスマホ教室を実施している。そこではどんなことを教えてくれるのか。
記者は今回、NTTドコモが全国約2300店舗でシニア向けを中心に無料講座を開催する「ドコモスマホ教室」を取材した。