Google翻訳を活用して英語小論文を読むという、ユニークなオンライン講座が10月末から角川ドワンゴ学園でスタートした。その背景には、実用的なスキルとして「機械翻訳の使い方を学ぶ」ということの重要性が増していることもあるようだ。現在、機械翻訳はどのように活用されているのだろうか。また、近く到来する可能性のある新たなブレイクスルーとは──。
2010年代を通じてAIの深層学習を利用した“ニューラル機械翻訳”が導入されて以降、飛躍的に精度が向上したと言われる機械翻訳の世界。ウェブ上にはGoogle翻訳をはじめ多種類のサービスが存在しており、中でも昨年日本語版がリリースされたDeepL翻訳はその使い勝手の良さから高い評価を得ている。
一方、機械翻訳の発展はいくつかの懸念材料ももたらしているようだ。例えば現在、世間でまことしやかに囁かれているのは、翻訳書を商業出版する際に機械翻訳だけで訳出作業を済ませてしまっているパターンがあるのではないかという噂である。
『自動翻訳大全』(三才ブックス、2020年)の共著者でもある立教大学異文化コミュニケーション学部教授の山田優氏によれば、翻訳作業において機械翻訳を活用することは、今や主流になっているという。山田教授が解説する。
「産業翻訳の分野では、まずは機械翻訳を使用し、エラーが出てきたら直していく、“ポストエディット”と呼ばれるやり方が広まっています。世の中の翻訳の大半は一度機械翻訳にかけている。少なく見積もって30%くらい、分野によっては80~90%は機械翻訳を使用しています。
機械翻訳を使うのは当たり前で、それをプロの翻訳者たちがエラーをチェックしたり、より良い訳文に書き換えたりするという作業工程が普通になりつつあるんです。そのため、『ポストエディットがおざなりだった』という指摘はあり得るとしても、『機械翻訳を使ったから手抜きだ』という批判はもはや時代遅れと言えるのではないかと思いますね」