織田信長なき後、豊臣秀吉と正室ねねの間に生まれた秀正が天下を統一し、「名古屋幕府」を樹立する──。こんな夢物語を描く小説『金鯱の夢』を1989年に出版したのは名古屋出身の作家・清水義範氏だ。
「前作の『蕎麦ときしめん』で名古屋文化をからかったので、『金鯱の夢』では思いっきり羽目を外して名古屋を持ち上げました。名古屋の汚名返上を試みた作品です」
『蕎麦ときしめん』で清水氏は「名古屋は閉鎖的な村落共同体」「名古屋人にプライバシーはない」など、転勤族が大笑いして頷く名古屋論を展開。『金鯱の夢』では、金の鯱をシンボルとする名古屋幕府が260年続き、名古屋弁が公用語となる「歴史のif」を描いた。
同書刊行後の1990年代は現実の世界でも「名古屋遷都論」が世を賑わせ、金鯱の夢が正夢になるかもしれなかった。
「信長、秀吉、家康という天下人を生み出しながら、名古屋は一度も『王城の地』になれなかった。しかもオリンピックの誘致に失敗し、最初は豪州から名古屋にだけ来るはずだったコアラは東京と鹿児島にも寄贈されました(笑)。そうした鬱憤もあって名古屋遷都論が大いに盛り上がったのでしょう。ただし名古屋人はこぢんまりと自分たちだけでまとまるのが得意で東京にコンプレックスがあるので、遷都論をぶち上げながらも内心では、『ホントに都にはなれんわな』と思っていた気がします」
「首都名古屋」が誕生していたら、どうなっただろうか。
「真面目で堅実、合理性を好む名古屋人だけに、内心ではおっかなびっくり不安を感じながら、独自の価値観に基づいた首都を築いたかもしれません。ただし名古屋弁は仲間内ではコテコテでも相手が名古屋人でないと急に薄まるので、公用語になるのは難しいでしょうね」
※週刊ポスト2021年11月19・26日号