健康で長生きするためには、食べ物に気を使う努力が必要。食と健康の専門家たちが推奨するのは“旬のもの”を食べることだ。秋葉原駅クリニック医師の佐々木欧さんが言う。
「一般的に“旬”とは、産卵期に備えて栄養や脂質を蓄えた、脂がのった時期をいいます。この時期の魚にはEPAやDHAといった良質な油をはじめとした栄養成分が豊富。動脈硬化や肥満、アレルギー予防などさまざまな健康効果が見込めます」
中でも専門家が推奨するのが、さんま、さば、ぶりなどの青魚だ。その理由はこれらの魚に豊富な、EPAとDHAと呼ばれる不飽和脂肪酸だ。美容皮膚科医の柴亜伊子さんが解説する。
「青魚はすべて、良質な油分であるこれらの脂肪酸が豊富です。EPAには血流改善効果に加え、抗炎症作用もあるためがんをはじめとしたさまざまな病気の予防に役立つ。DHAには頭の回転をよくする働きが見込まれます。物忘れや老化を防止するためには、青魚をたっぷり摂るべきでしょう」
フードプロデューサーの小倉朋子さんは、青魚を食べると長生きが期待できると主張する。
「EPAは心臓発作の低減と、DHAは脳卒中による死亡率の低減と強い関連性があるとされています。さらにこれらの成分の血中濃度が高かった人はそうでない人に比べて死亡率が低く、平均で2.2年も長生きしていたというデータもあるほどです」(小倉さん)
青魚はEPAとDHAが豊富なものばかり。どれを選んで食べるかは、ほかの成分やお好みの食べ方に合わせて選ぶといい。柴さんはいましか食べられない「生のさんま」に1票を投じる。
「この時期限定で出回っている生のさんまは、とにかく新鮮でおいしい。普段ならば苦みが強く苦手な人も多い真っ黒な内臓もコクがあって味わい深い。内臓は鉄分や亜鉛、カルシウムなどのミネラルや、ビタミンA、B群、D、Eなど栄養の宝庫です」