現役生活を1球団で終えるか、ボロボロになっても他球団に移籍してプレーを続けるか──。選手生活晩年、スター選手はそんな悩みを抱える。後者を選択したことで、指導者としての引き出しや人脈が広がり、のちに“名将”と呼ばれたのが古葉竹識さんだった。
11月12日、広島の監督として優勝4度、日本一3度に導いた古葉竹識さんが死去した。85歳だった。古葉さんは現役時代、2度の盗塁王に輝き、1963年には巨人の長嶋茂雄と首位打者争いを演じた。オールスターに3度出場し、2度もMVPを獲得した生え抜きのスターだったが、1969年は入団以来最少の68試合出場に終わった。引退も頭に浮かんだ33歳のベテランに他球団から声が掛かった。プロ野球担当記者が話す。
「南海の選手兼任監督に就任したばかりの野村克也さんが古葉さんに目をつけ、城野勝博とともに国貞泰汎との1対2の交換トレードで移籍させました。古葉さんは新天地で2年過ごし、引退翌年に二軍コーチ、翌々年に一軍コーチを務めた。南海時代を通じて、野村さんとともにヘッドコーチであるドン・ブレイザーの“シンキング・ベースボール”に感銘を受けたそうです」
大リーグのカージナルスやレッズなどでプレーしたドン・ブレイザーは1967年、南海に入団。2年連続ベストナイン、3年連続オールスターに出場し、37歳の1969年限りで引退。そのオフ、野村氏はブレイザーのヘッドコーチ就任を条件に選手兼任監督を引き受けた。その時、ちょうど古葉氏が移籍してきた。
根性重視の精神論が横行していた日本球界で、ブレイザーは緻密な野球を説いた。捕手が出すサインを内野手も見て、1球ごとに守備位置を変える。エンドランを成功させるために一塁走者が偽走し、セカンドとショートのどちらが二塁ベースに入るかを確認した上で、空いた方向に打たせるなど考える野球をチームに浸透させた。
「今ではどの球団でもやっていることですが、その先駆けがブレイザーでした。ブレイザーの“シンキング・ベースボール”を発展させて、野村監督が1990年代に“ID野球”でヤクルト黄金時代を築いたことは有名ですが、その前の昭和50年代のカープ黄金時代も実はブレイザーの教えが影響していたわけです。
古葉監督は広島で高橋慶彦や山崎隆造、正田耕三という足の速い打者をスイッチヒッターに転向させて成功していますが、ブレイザーの影響だと語っています。ブレイザーは投手の癖を読むことにも長けていましたが、これも広島の機動力野球が生まれる原点になっているのでしょう」