近ごろの若者は──、という常套句は古代ギリシャの時代から存在していたそうだが、現代の日本でも同じように繰り返されている。その若者に対しては今も、政治に無関心で、選挙の投票率が低いままだと詰る声が根強い。だが、環境やジェンダー、SDGsなど社会問題への関心は比較的高いのに、なぜそれが政治への関心へ繋がらないのか不思議でもある。ライターの森鷹久氏が、社会問題への関心を持ったにも関わらず政治への関心を失った体験をした若者たちの声を聞いた。
* * *
若者は政治に無関心──いつの頃から、こんな言説が「当然の事実」として認識されるようになったのか。とはいえ現在、政治に積極的に参加したいという若者が少ないのは事実だろう。2021年10月の衆議院議員選挙では、10代の投票率が若干回復傾向にあったものの、20代や30代の投票率はそれ以上の世代と比較しても低く、依然として「若者は政治に関心がない」と言わざるを得ない状況だ。
一方、SNSなどをみていると「政治に参加しよう」と呼びかける若者も少なくない。にもかかわらず、こうした動きが広がっていかないのはなぜなのか。現在、そしてかつて「政治」に興味を抱き、政治的な活動に参加したことがあるという若者に話を聞くと、若者が政治に興味を持たない原因の一つに、理想の政治を若者に押し付けたがる大人の存在があるようだ。
「ゼミの先生から政治を学んでみなさいと言われ、友人と一緒にある政党に所属する市議会議員に連絡を取りました。要はインターンみたいなもの。夏休みの間、演説会のお手伝いをしたり、ビラ配りをしたり、作業自体は楽しかったのですが、それ以外のことが問題でした」
こう振り返るのは、都内の一流私大法学部に在籍する福田優希さん(仮名・20代)。インターンは三週間ほどの予定だったが、その最中、ゼミの先生から直接、連絡があった。
「私がお手伝いをしていた市議さんが、いわゆる革新系の政党に所属していたんですね。先生は保守系政党を贔屓にしていて、そのことについて苦言が出たんです。なぜ事前に相談しなかったとか、その政党は良くないとか、色々と言われました」(福田さん)
インターンを終え、レポートを提出したが、評価はあまり芳しくなかった。一方で、高評価を得たのは、保守系の議員事務所で手伝いを行なっていた生徒ばかり。
「明らかな差別です。先生は普段から政治に興味を持てないのは情けないこと、と言っていたのに、実際は、先生がいいと思う政治や政治家に興味を持ちなさい、という強要ですよ。興醒めしたし、政治なんて結局そんなもんかと本当に落ち込みました」(福田さん)