【書評】『江戸・ザ・マニア』/浅生ハルミン・著/淡交社/1980円
【評者】嵐山光三郎(作家)
猫愛好家で「おかんアート」美術家として活躍する浅生ハルミンが、江戸趣味の世界を訪ねて、イラストレーションつきで解説する愉快な一冊です。
まずは、おもと(万年青)で、旧家玄関先の陶製小鉢や、坪庭の石灯籠の下に置いてあった。上等なおもとは一鉢何十万円もするんだって。これに対して盆石という「縮景芸術」もあり、黒塗りのお盆に白砂を敷いて、岩に見たてた石をあしらう。いずれも立派な家元がいらっしゃる。
盆栽はさいたま市大宮盆栽美術館に学芸員がいる。関東大震災のあと、東京の盆栽業者が六十軒ほど大宮に集まってきた。いまは六軒だが、美術館の販売コーナーには手ごろなサイズの盆栽が並んでいて、キャッ、かわいい、と大興奮。
水石は、日本水石協会監査役という人が登場する。「月刊愛石界」という雑誌があり、自然石から水墨画に通じる幽玄を感じとる。監査役の恩田さんは「多摩川の河川敷を歩いていると見つかるんだ」といい、恩田夫人は「この人、天才なんです」とうなずく。つげ義治の漫画みたいで、いいなあ。
かっぽれは豊年斎五代目家元の櫻川ぴん助。豊年斎としては五代目だが、幇間を生業とした初代櫻川ぴんすけさんの一人娘としては二代目である。かっぽれは、江戸末期のころ広場で行われた大道芸で、木魚を叩きながら踊った。ちゃかぽこ、ちゃかぽこ、あほだらきょう、だ。六人ほどの踊り手が、市松模様のゆかたを肩にはしょって踊る。いまは宇崎竜童さんのオリジナル曲でも踊っちゃう。
江戸和竿はいなり町東作本店。浅草に近い稲荷町にある「東作」は天明三年(一七八三)の開業。オーダーメード和竿は、私のような釣り愛好家スイエンのまと。このほか、縁起熊手、鷹匠、折形、郷土玩具、扇、和時計など二十四種の江戸モノが登場するが圧巻は金魚ですよ。蝶尾という金魚は一万匹生まれて育つのは七匹、一万分の七の宝石ですぜ。ハルミンのかわいいイラストレーションがついた江戸名品カタログ。
※週刊ポスト2021年12月3日号