【書評】『[カーボンニュートラル]水素社会入門』/西宮伸幸・著/KAWADE夢新書/979円
【評者】岩瀬達哉(ノンフィクション作家)
いまやローマ教皇が、CO2削減を呼びかけるほど、地球温暖化対策は、世界のニューノーマルになっている。日本にしても昨年、「2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする」と宣言。電力エネルギーの「76%を占める火力発電」を4割削減し、原発の稼働率や、再生可能エネルギーの比率を引き上げる「基本計画」を国際公約とした。
しかし福島第一原発の事故の記憶はいまだ生々しく、再エネの核となる風力発電にしても、常に偏西風が吹いているヨーロッパと違い、日本は台風の通り道にある。大型台風に向いていない環境下にあって、火力の発電量を引き下げて大丈夫なのか。
著書は、これまでの研究成果を含むさまざまなデータや事例を駆使し、日本経済が簡単には衰退しないことを描きだす。CO2を出さない「カーボンニュートラルの切り札」としての「水素社会」が、「背中が見えるところまできている」からだ。
化学記号や馴染みのない専門用語に、多少戸惑うかもしれないが、水素は「容易に製造することができ」、「貯蔵ができて、短距離輸送にも長距離輸送にも対応可能」なエネルギーの理想型。それだけに、水素社会が実現すれば、「エネルギーの利用が格段に便利になる」という。
コスト面でも、ガソリン車だと1キロ走るのに「10円」かかるのに対し、すでに販売されている水素自動車は「8.8円」。しかも水素が量産されれば、価格はさらに下がる。「エネルギー効率」にしても、ガソリン車の約2倍あり、「東京―大阪間を無補給で走破できる」パワーがあるのである。
現状の火力発電所にしても、「10%の水素を混ぜて燃焼させれば、CO2排出量を10%減らせる」。時間をかけて蓄積されてきた研究成果を生かせば、地球温暖化対策で日本がリーダーシップをとれるはずが、政府の無策がそれを阻んでいる。「技術的な“駒”はぜんぶ揃っている。役者は揃っているのに、脚本がない」。そのことが、つくづく悔やまれる。
※週刊ポスト2021年12月3日号