「東京はお金持ちが住む街」──煌びやかな商業タワーや高層マンションからそうしたイメージを抱きがちだが、内実は違う。
「東京23区は経済、文化資本を多く持つ者とわずかしか持たない者の対極が集まる“格差の宇宙”です」──そう語るのは、ベストセラーとなっている『東京23区×格差と階級』(中公新書ラクレ)の著者で、早稲田大学教授の橋本健二氏だ。同書で橋本教授は、東京23区を町丁目にまで細分化して、所得水準に着目することで、東京23区の実相を浮かび上がらせている。
橋本教授によると、一人当たりの課税対象所得額で比較した場合、所得がもっとも高かったのは港区(平均593.5万円、2015年)で、もっとも低かった足立区(156.8万円、同年)の3.79倍と約4倍に達しているという。橋本教授は住宅・土地統計調査、国勢調査などをもとに研究調査をしてきたが、「所得の高い・低いで、地域差別にならないよう、本の中では丁目の境界線や町名などは入れないようにした」と、細心の注意を払ったという。
本誌・週刊ポストでは地図で東京23区を10グループに分けて特徴を記述した。その中から、一部の特徴的な町を紹介する。
世帯年収1000円超が2割以上の都心3区のなかでもっとも高所得な世帯が密集しているのは千代田区西部の山の手地域から港区北部へと広がる地域で、なかでも港区麻布永坂町は年収1000万円以上の世帯(推定値)が4割を超えている。
「その一方で、高所得エリアである千代田区のど真ん中に所得水準が低い地域があります(データは2015年)。千代田区千代田で、人口は98人、世帯数は夫婦二人の1世帯と単身世帯が96。このご夫婦は現在の上皇と上皇后で、残りは皇宮警察学校の寮に住む学生などでしょう」
こうした特殊な地域を除いても都心3区で珍しい地域はある。中央区と港区は、住民に占める女性の比率が男性よりも大幅に高い珍しい区でもある。特に女性比率の高い地域が港区の青山から白金高輪にかけて南北に広がる。
「この地域は、大卒者と単身者の比率が高いため、高学歴のキャリアウーマンが単身で住む“ホワイトカラー女性地区”になっていると推測できます」
東京西部の新宿区は家賃の高い地域であるにもかかわらず、年収200万円未満の世帯が20%を超えている。
「水商売に従事している人や外国人も多く、国勢調査の回答率が低く、就業・収入が正確に把握できていないという面が大きいのでしょう。
ほかにも、南こうせつとかぐや姫の大ヒット曲でも歌われた『神田川』やその支流の『妙正寺川』の流域には、いまも狭小な木造家屋の密集地帯があり、アパートの家賃も物価も安く、学生をはじめ単身の若者たちが数多く居住しています」