【著者インタビュー】小田雅久仁氏/『残月記』/双葉社/1815円
Twitter文学賞国内編第1位『本にだって雄と雌があります』から9年。待望の新作を睨み、小田雅久仁氏にもたらされたのは当初、連作短編集に繋がる連載の依頼だった。
「僕は連作短編集って、どうも好きじゃなくて……。連作だと同じ人がまた次も出てくるんやろうとか、主人公は殺されへんなとか、緊張感がないっていうか(笑)。でもせっかくのお話ですし、曜日にちなんだ話を7つ並べたらどうかと思って、まずは月の話を書いたんです。それが想定より長くなってしまい、7つは諦めて方向転換した結果、この月の本ができました」
題して『残月記』。第1話「そして月がふりかえる」、第2話「月景石」、表題作の全3話はそれぞれ読み口や世界観こそ異なるものの、月やその光が宿す妖しさを通して深淵を覗かせ、この世界の裏側には気を付けろと読者に囁くかのよう。
「確かに太陽より物語性はありますよね。たまたま月にしてよかったです(笑)」
曜日の中でたまたま月を選び、枚数もたまたま80枚の予定が120枚まで超過。表題作にいたっては連載4回分の準長編となるなど、小田作品では長さも「物語が決める」らしい。
「僕自身、よくわからずに書き始めた物語が『今回はこれくらいの長さになりたい』って、勝手に自己増殖していく感じがあるんです。例えると化石の発掘です。尻尾から少しずつ掘り進むうちに、あ、こういう恐竜やったんやと、着想自体がこうなりたいと長さや展開を書き手に主張してくる。僕は既にそこにある物語を書き付けているのに近い。プラトンのイデアみたいに、完成品がどっかにあるはずやと考えた方が、最後まで挫けずに書けるんです」
表題作でいえば、着想は「古代ローマの剣闘士」。
「そこから満月の夜に身体能力が高まる狼男を連想し、しかも感染症か何かでその力を得た人々が国難に乗じて誕生した独裁政権の下で闘わされる話にしようと」
初出は2019年4月。つまりコロナとは関係ないが、本作ではそのどこかで見たような病を〈月昂〉と命名。
〈かつて月昂という感染症が日本の、いや、世界の夜を長きにわたっておびやかした〉〈二十二世紀となったいま、月昂は、天然痘や狂犬病などと同様、先進国の端くれたる日本ではすでに撲滅されたに等しい、“人類がまだ野蛮で憐れだったころ”の“ドラマチックな悲劇”と見なされている〉