寒い冬場の入浴は至福のひとときだが、一歩間違えれば見るに堪えない死に方を迎える「地獄湯」になる。多発する浴室死の実例に迫った。
「2年前の12月のことでした。アパートの住民たちから『2階の部屋から異臭がする』と通報がありました。その部屋は一人暮らしの高齢男性の部屋だったのですが、部屋を開けると、今までに嗅いだことがない強烈な腐敗臭が漏れてきました。息を止めて鼻と口を押さえながら部屋を回り、風呂場を覗くと……」
そう語るのは、都内のアパートで大家をしている75歳の男性・Aさんだ。視線の先には、見るも無惨な遺体があった。
「黒ずんだ液体の中にある遺体は、風船のように膨らんでいました。見るに堪えず、すぐに部屋から出て警察に連絡し遺体を処分してもらいましたが、現場の状況が脳裏に焼き付いて、しばらく眠れませんでした」(Aさん)
こうした入浴中の死亡事故は、決して他人ごとではない。
厚労省人口動態調査(2021年)によると、2019年の浴槽内での溺死者は約4900人。約10年間で1.5倍ほどに増加しているという。また、主に11~4月の冬季にこうした事故が多発しているとも指摘されている。
2020年2月には、元プロ野球選手の野村克也さん(享年84)も東京・世田谷の自宅浴室で倒れ、そのまま亡くなった(死因は虚血性心不全)。
入浴中の死亡事故の多くは、「ヒートショック」と「熱中症」によるものとされる。入浴と健康の関係を研究する東京都市大学人間科学部教授で医師の早坂信哉氏が語る。
「脱衣所と浴槽の急な温度差により血圧が急激に上下することで、血管に過大な負荷がかかることをヒートショックと言います。寒い脱衣所で裸になると血圧は30~40ほど一気に上がり、それから熱い湯船に急に浸かると10ほど上がる。すると血管に圧力がかかるため、脳内の血管が切れて脳出血を起こしたり、血管が詰まって心筋梗塞を起こすなどして、最悪の場合は死に至ります」
ヒートショックが起きるのは浴槽に浸かった時だけではない。
「危険なのは浴槽から立ち上がる時です。入浴の際に急上昇した血圧は血管が広がるとともに徐々に下がって正常化しますが、浴槽から立ち上がる時は血圧が急激に下がる。一時的に頭に血液が回らなくなるため立ちくらみが起きて意識を失うことがあり、それが溺死を招くのです」(早坂氏)