北京五輪の開幕まで、あと2か月を切った。多くの選手たちはこの時期から大会本番を見据えた調整に入るが、今後のスケジュールは見通せない状況だ。
新たな変異株の影響で、大阪で12月9日から始まるはずだったフィギュアスケートのGPファイナルはあえなく中止。12月23〜26日には北京五輪の日本代表最終選考会を兼ねる全日本選手権が開催される予定だが、この大会への影響も避けられない状況になっている。
政府の水際対策強化によって、羽生結弦(27才)と紀平梨花(19才)を指導するカナダのブライアン・オーサーコーチや、宇野昌磨(23才)を支えるスイスのステファン・ランビエルコーチら、外国人コーチが入国できないことも判明した。五輪出場を目指す選手たちが実力を存分に発揮できるかどうかが心配されるが、特に気がかりなのが羽生の動向だ。
「羽生選手は右足関節靱帯損傷のため、GPシリーズ第4戦のNHK杯と第6戦のロシア杯を欠場しました。全日本選手権にはエントリーしていますが、けががどんな状態なのかはわかっていません」(フィギュアスケート関係者)
今シーズンの羽生の予定がまったく見えないなか、その陰で“ある動き”がスケート関係者をザワつかせている。
「ロシアスケート連盟が国際スケート連盟(ISU)に対して、フィギュアスケートの採点ルールの変更を提案しているそうです。その内容は大きく結果を左右する衝撃的なものですが、ISUは改正に前向きだと伝えられています」(別のフィギュアスケート関係者)
まずは簡単にフィギュアスケートの採点法を復習したい。スケートの採点は、大きく「技術点」と「演技構成点」の2つからなっている。技術点はジャンプなど技の難易度に応じた「基礎点」と、技の出来栄えによって決まる「出来栄え点(GOE)」の合計で決まる。一方、「演技構成点」は「スケーティングスキル」「つなぎ」「パフォーマンス」「構成」「音楽の解釈」の5つの要素によって評価されるもので、「5コンポーネンツ」と称される。
「ロシアの提案は、『演技構成点』の変更で、この5つのうちの『つなぎ』と『音楽の解釈』の2つをなくし、評価の基準となる構成要素を3つに減らすというものです。演技構成点のなかでも、特にこの2つは演技の“芸術性”を担保する要素。もしこの案が採用されれば、フィギュアスケートの採点がより技の難易度を重視する方向に向かうことになる」(前出・フィギュアスケート関係者)
例えば、トリノ五輪(2006年)で金メダルを獲得した荒川静香(39才)は、上体を大きく反らせた華麗なイナバウアーで名を馳せた。だが、イナバウアー自体に「技」としての得点はなく、「つなぎ」の要素として評価されていた。
元フィギュアスケーターの渡部絵美さんが語る。
「フィギュアスケートという競技は、ただジャンプを跳べばいい、難しいスピンをすればいいというわけではなく、一つひとつの要素の間をどうつなぐか、曲に合った演技になっているかも重視されてきました。しかし、『つなぎ』と『音楽の解釈』の2要素を排除してしまったら、フィギュアスケートがただの“ジャンプ大会”になってしまいます」