厚労省によると、75歳以上の4割以上が「5種類以上」の薬を飲んでおり(2020年)、加齢により薬の代謝などの機能が衰え、体内に留まりやすくなる高齢者ほど多くの薬を飲んでいる現実がある。こうした「多剤併用」は身体への負担が大きく、減薬を望む人も多い。だが、患者自身の判断で安易にやめる薬を決めてしまうと、症状の悪化を招きかねない。
そこで普段、患者に薬を処方する立場にある医師に、「飲みたくない薬」「飲まない薬」を聞いた。
ナビタスクリニック川崎の谷本哲也医師が飲みたくない薬に挙げたのは、痛風予防のための高尿酸血症治療薬のアロプリノール、フェブキソスタットだ。
「体質的に尿酸値が上がりやすい人はきちんと飲んだほうがいい薬ですが、お酒の量を減らしたり、減量したりして尿酸値を下げることをまず目指すべきです。
実は私自身も酒量が多く小太りだった時期は尿酸値が高かったのですが、飲酒習慣の見直しや減量に取り組んで数値を改善し、薬を一切飲まずに、基準値内に下げることができました」
高尿酸血症治療薬で下げても「飲み続ける」必要性が生じてしまう。
「高尿酸血症治療薬はあくまで飲んでいる間の尿酸値を下げるだけの対症療法です。尿酸値を高める原因となる肥満やアルコール摂取、運動不足、食生活の乱れなどの元を絶たないと、“いつまでも飲み続けなければならない薬”になる」