年末の足音が聞こえてくるこの時期。部屋でゆっくりと読みたいおすすめの新刊4冊を紹介する。
『神曲』
川村元気/新潮社/1705円
命がさえずる小鳥店を営む檀野夫妻は、通り魔無差別殺人で愛する息子を失う。夫の三知男は犯人の死刑判決を祝うような被害者の会に入り、妻の響子は娘の花音と共に得体の知れない宗教団体の合唱団で歌い始め、コミューンにも入る。夫、妻、娘と三者三様の視点で紡がれる絶望や葛藤、あがき。後半は急展開。守るべき人を守り抜く。これ以上の“信仰”はないと確信させられる。
『平場の月』
朝倉かすみ/光文社文庫/748円
青砥は通院中、中3でコクった須藤とばったり再会。青砥は離婚し地元で再就職、須藤も夫と死別して病院の売店で働いていた。読者は冒頭で須藤の死を早々と知らされる。それでも前のめりで読んでしまうのは、中年男女のつましい生活感や、相手を尊重して必要以上に踏み込まない距離感にリアルを感じてしまうから。大人の臆病が恋の純度を切なく高めることを初めて知る。
『そっくりなのにぜんぜんちがう 世界一まぎらわしい動物図鑑』
監修/今泉忠明/小学館/1320円
失明したボルヘスが“虎を見てみたかった”と言っていたのには胸をつかれた。氏の南米にジャガーはいてもトラはいない。今泉先生によれば動物のソックリさん達は生息地や暮らし方、主食や食べ方などで違いが分かるとか。カピバラとヌートリア(まぎらわしい度1)、タヌキとアライグマ(同2)、斑点にも違いがあるヒョウとジャガー(同3)など20組が登場。大人も楽しい。
『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』
内田洋子/文春文庫/935円
表紙の緑の山々の中に見える集落がダンテも立ち寄った人口32人(2018年時点)のモンテレッジォ村。パスタ(小麦粉)が贅沢品だったこの村の人々は昔から本の行商を生業としてきた。その歴史を紐解き、村人達に話を聞く取材は、やがて本と本屋の原点をさぐる旅に。本書で村は一躍日本人の訪問地に、著者は2020年外国人初の「金の籠賞」を受賞。いつか旅したい地がまた増えた。
文/温水ゆかり
※女性セブン2022年1月1日号