放送作家、タレント、演芸評論家で立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。今回は、落語や歌舞伎で時代劇づいている慌ただしい年末についてつづる。
* * *
令和3年も残すところあと僅か。落語界も古典の至宝・小三治、新作の巨星・円丈と大事な人を失った。そんな処へ週刊ポスト38号16ページにもわたって私のみごとな構成で「落語特集」。圧倒的反響、楽屋でも超話題。三遊亭白鳥なぞ「オレの師匠円丈が亡くなっているというのになんでオレは載ってないんだ」だと、アハハ。
その点、立川志の輔は偉い。すぐに私のところへFAXが届いて「感激しました。ありがとうございます。これで1月にひと月間公演するPARCO劇場、なんとか乗り切れそうです」クウ~~ッ偉いネ。昔から「お礼と出前は早い方がいい」って言うけどまったくだ。志の輔の1月は以前、演って大好評だった自作の創作落語『伊能忠敬物語・大河への道』。これが知らないことだらけだから大傑作となっている。なんとこの噺に感銘を受けたあの中井貴一が映画化。5月に公開されるらしいが中井と松山ケンイチ、北川景子らが出演。教科書では習わなかったアッと驚く忠敬の物語。日本地図を広げて楽しみに待て。
志の輔ファンならよく知っている名作『中村仲蔵』。歌舞伎役者からいいエピソードを持ってきて代々の噺家の手によって一席の落語に仕上げた名作古典落語。これがまた先祖返りをして12月4日と11日、NHKのBSで『忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段』として放送。大部屋と言われる一番下っ端の役者がいじめに耐えながら「定九郎」役の工夫で大出世をするご存じの物語。主役の中村勘九郎の浪人・定九郎のいいこと!! 思わずテレビに向かい「なかむらや!」と叫んでしまった。父・勘三郎も空の上の大向こうで喜んでいることだろう。いや、「まだまだ」と言ってるかな。
14日の討入りを前に春日太一著『忠臣蔵入門』(角川新書)。最近映画でもテレビでも大好きな“忠臣蔵”を見ないなと思ったらこの本を読んでよく分かった。四十七士にあの江戸城のセット、祇園一力茶屋、吉良邸、なにしろ金がかかりすぎるんだな。それにしても春日太一のこの量産ぶりはなんだ。「月刊春日」のように毎月本が届く。ま、ありがたいけどネ。
時代劇といえば忠臣蔵から末期の清水次郎長まで“江戸時代”ばかり愛してしまう貴方、そして私になんと鎌倉が一番と歴史好きな我らが松村邦洋が『鎌倉殿の13人を語る』(プレジデント社)を出した。NHKラジオで「DJ日本史」なる番組も持つ松村。彼のうんちくに耳を傾けてみて下さい。あきれるから。
イラスト/佐野文二郎
※週刊ポスト2022年1月1・7日号