マスク生活が始まって2年が経った。マスクは感染を防止する一方、酸素不足による頭痛やめまい、集中力の低下など、思わぬ弊害が生じる可能性がある。なかでも心配なのが、子供の成長に思わぬ影響を及ぼす可能性があることだ──。
昨年8月、米ブラウン大学は、幼児期の知能、コミュニケーション能力など認知機能の発達を分析した。その結果、新型コロナのパンデミック以前(2011〜2019年)に生まれた3か月〜3才の乳幼児の認知機能のテストの平均スコアを100とすると、パンデミック中(2020、2021年)に生まれた乳幼児の平均スコアは78だった。なんと、その成績は約20%も低下していたのだ。
マスク生活がもたらすのは、子供の認知機能の低下だけではない。マスクが皮膚に接触していると、違和感から歯を食いしばったり、マスクと顔の間に隙間を作ろうと顎を突き出したりする。普段と異なる顎の動きを続けると「顎関節症」になって口を大きく開けられなくなったり、顎を動かすと痛みが生じたりする。アメリカ歯科医師会の報告では歯科医師の62%が、顎関節症の患者が増えたという。
呼吸にも気をつけたい。北海道札幌市にある呼吸器専門病院・医大前南4条内科院長の田中裕士さんはいう。
「マスクをすると息苦しく、よりたくさん息を吸おうと口呼吸になりやすい。鼻呼吸の場合、鼻の中で空気中の雑菌やゴミをキャッチしてフィルタリングしますが、口呼吸だと雑菌やゴミが直接のどに入るため体調を崩しやすい。
また乾いた空気がそのまま体内に入ることで、口腔内が乾いてしまって雑菌や細菌が繁殖しやすくなり、口臭が生じやすくなります。さらに口の中が乾くと、唾液による抗菌作用が働きにくくなり、虫歯や歯周病になる可能性があります」