国内

「週刊ポスト」本日発売! 厚労省はなぜバカなのか?ほか

 2月7日発売の「週刊ポスト」は、2つの袋とじが付いたグラビア大増ページの向春プレミアム合併号。新連載が目白押しで、好評のジャンボ宝くじプレゼント企画も。特集では、歯止めの利かないコロナ危機を招いた政治と行政の責任を明らかにし、墜ちた二つの巨星、石原慎太郎氏と水島新司氏の名言を振り返る。そして日本経済復活のカギを握る100人の経営者がついに決定!

今週の見どころ読みどころ

◆コロナ対策で迷走する厚労省は、どうしてこんなにバカなのか?
思えば昨年秋、日本ではコロナがほとんど姿を消し、いよいよアフター・コロナ時代に入ることを期待させた。恵まれたタイミングで誕生した岸田政権は、その猶予期間になにもせず、オミクロン株が襲ってきたら右往左往。それもこれも、前政権では官邸主導だったコロナ対策が厚労省の手に戻ったことに起因していた。検査キットなし、ワクチンなし、病床なし、そして大規模接種会場を撤収していたのも、すべてこの三流官庁の仕業だった!

◆<追悼>石原慎太郎「憂国の言霊」
作家として、政治家として一時代を築いた石原慎太郎氏が逝った。本誌は半世紀以上にわたって氏のインタビューや対談を続けてきたが、そのなかから政治、教育、文学、そして老いにいたるまで語り尽くした珠玉の金言、名言、そして時に暴言だと物議を醸した言葉たちを紹介する。現代の日本のアイデンティティは「我欲」しかないと喝破し、国民が目を覚ますためには「僕の家にテポドンが落ちてもいいよ」と語った。

◆石原良純らが語る「石原軍団」鉄の結束
慎太郎氏の死に先立って静かに幕を下ろした「石原軍団」を振り返る。日活から飛び出して石原プロを設立した故・石原裕次郎氏と盟友・渡哲也氏が歩んだ軌跡が数々の証言で明らかにされる。父を亡くしたばかりの石原良純氏は、厳しくも楽しかった軍団の「鉄の結束」を追憶し、「仕事も遊びも一生懸命。遊ぶ時は腹をくくって本気で遊ばないと面白くない」と懐かしんだ。

◆水島新司マンガ「珠玉の名言&名シーン」
『ドカベン』『あぶさん』など故・水島新司氏の代表作品の名言と名シーンを集めた。コアなファンでも改めて驚く山田太郎の“ブチギレ”発言や、読者も涙したあぶさんの引退セレモニーなどがよみがえる。

◆田原総一朗x藤井聡「中国は台湾・尖閣に仕掛けてくるか」
ジャーナリスト・田原総一朗氏と元内閣官房参与の藤井聡氏が緊急対談。北京五輪後にも動きがあるのではと懸念されている中国の台湾侵攻の可能性を論じた。藤井氏は、「その時」には日本の尖閣諸島も標的にされると警告し、田原氏は岸田政権が「大きなカードを用意している」と暴露した。

◆韓国が「日本の桜を伐採する」と騒ぐワケ
大統領選挙を間近に控えた韓国では、特にリベラル派の与党サイドが人気取りを狙って日本叩きをエスカレートさせている。ついには日本統治時代に植えられた全国のソメイヨシノを伐採して韓国産の桜に植え替えようという運動まで始まった。かつては「ソメイヨシノは韓国発祥」と嘘を広めていた国だが、遺伝子検査でその虚言がバレた腹いせに、今度は罪のない桜を葬り去ろうという。

◆「個人の力量」でセンバツ落選した野球部監督「高野連に抗議はしないが……」
2年前には県大会を制し、昨秋は東海大会で準優勝した静岡・聖隷クリストファー高校がセンバツ出場を逃した。選考委員会は代わりに出場する大垣日大(東海大会ベスト4)のほうが「個人の力量に勝る」からだと説明したが、これでは勝利のために一丸となって戦ったチームも選手も報われない。上村監督を直撃すると、悲痛な心中を語り始めた――。

◆ドラマとは大違い!「新聞記者」は死んだ
日本の新聞の劣化が止まらない。部数減、広告減でアップアップの各紙は、社会の木鐸としての役割をかなぐり捨てて、とにかくネットで「バズる」ために奔走しているようだ。取材する前から予定稿を作って「速報」を競い、ネタは足ではなくSNSで探す。「タレント記者」「ガンダム報道部」「ほっこり強化」など、貧すれば鈍す内情を暴露する。

◆セックス産業で稼ぐ現役女子東大生「裸で稼ぐのは受験と似ている」
本誌取材に答えた東大2年生の女性は、入学直後に「エロ動画配信」で小遣い稼ぎを始め、今では学業の傍らデリヘル嬢もこなす。なぜ最高峰の学歴を手にしたのに裸で稼ぐのか。赤裸々な性遍歴と、いまどき東大女子たちの下半身事情を告白した。今後の夢は「ソープ嬢と官僚になること」と語る人生観は特殊なのか、いまや普通なのか。

◆高梨沙羅、カー娘ほか日の丸オリンピアンを支える「用具職人」たち
冬季五輪の競技は、いずれも「用具」の戦いでもある。しかし、夏季五輪と違って、たいていは競技人口が少ないため、メーカーはその戦いに勝っても商売にはつながりにくい。それでも世界一の技術で選手たちを支え続ける職人たちに焦点を当てた。なんとスキーのワックス・メーカーは、「選手が勝っても宣伝できない」のだという。なぜなのか?

◆ついに決定「最強の経営者」100人ランキング
有識者32名が「現役」「5年後」「歴代」の名経営者100人を選んだ。現役部門では1位・孫正義、3位・柳井正、4位・豊田章男に挟まれて、2位にはあの剛腕トップが選ばれた。歴代部門には経済史に金字塔を残した偉人たちが並んだが、そこには「紙のグーグル」を作り上げた天才や、朝ドラになった「あの人」も。

◆中学受験「二月の勝者」になるための父親たちの長い戦い
コロナ禍は中学受験をヒートアップさせているという。リモート授業などに対応できる体制が重視されていることや、在宅勤務の親たちがサポートしやすくなったことが影響しているという。これまであまりプレーヤーとなってこなかった父親の役割もかつてなく高まっている。有名校の入試が集中する「運命の2月1日」を迎えた父親たちの奮闘ぶりをリポートする。

◆<カラーグラビア>時代小説で味わう江戸料理
食い道楽でもなかなか食べ歩きには出かけにくいご時世だから、せめてグラビアでグルメ探訪を。時代小説に登場する伝統料理を現代でも味わえる名店の一皿を集めた。池波正太郎が書いた「白魚の卵とじ」や「浅蜊のぶっかけ」、髙田郁の「牡蠣の宝船」など、コロナが去ったらぜひ食べに行きたいメニューがズラリ。

◆高血圧を自分でケアできる「ゴキブリ体操」解禁!
好評をいただいているグラビア健康特集は高血圧にフォーカス。簡単エクササイズでは、イスを使ったスクワットやかかと上げとともに、「ゴキブリ体操」が紹介される。名前のインパクトもさることながら、コミカルな動きにもご注目を。

※全国の書店、コンビニで絶賛発売中!

関連記事

トピックス

沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン
ゴールデンタイムでの地上波冠番組がスタートするSixTONES
ゴールデンタイムで冠番組スタートのSixTONES メンバー個々のキャラが確立、あらゆるジャンルで高評価…「国民的グループ」へと開花する春
女性セブン
中居正広氏とフジテレビ社屋(時事通信フォト)
【被害女性Aさん フジ問題で独占告白】「理不尽な思いをしている方がたくさん…」彼女はいま何を思い、何を求めるのか
週刊ポスト
食道がんであることを公表した石橋貴明、元妻の鈴木保奈美は沈黙を貫いている(左/Instagramより)
《食道がん公表のとんねるず・石橋貴明(63)》社長と所属女優として沈黙貫く元妻の鈴木保奈美との距離感、長女との確執乗り越え…「初孫抱いて見せていた笑顔」
NEWSポストセブン
生活を“ふつう”に送りたいだけなのに(写真/イメージマート)
【パニックで頬を何度も殴り…】発達障害の女子高生に「生徒や教員の安心が確保できない」と自主退学を勧告、《合理的配慮》の限界とは
NEWSポストセブン
5人での再始動にファンからは歓喜の声が上がった
《RIP SLYMEが5人で再始動》“雪解け”匂わすツーショット写真と、ファンを熱狂させた“フライング投稿”「ボタンのかけ違いがあった事に気付かされました」
NEWSポストセブン
ドナルド・トランプ米大統領によって実施されているさまざまな施策が、米国社会に大きな影響を与えている(AFP=時事)
「極度の肥満のため死刑を停止して」「執行の際に座骨神経痛が痛む」女性に性的暴行し殺害したマイケル・タンジ死刑囚(48)の“驚きの要望”《トランプ大統領就任で加速する死刑執行》
NEWSポストセブン
中居正広の私服姿(2020年)
《白髪姿の中居正広氏》性暴力認定の直前に訪問していた一級建築士事務所が請け負う「オフィスビル内装設計」の引退後
NEWSポストセブン
これまで以上にすぐ球場を出るようになったという大谷翔平(写真/AFLO)
大谷翔平、“パパになる準備”は抜かりなし 産休制度を活用し真美子夫人の出産に立ち会いへ セレブ産院の育児講習会でおむつ替えや沐浴を猛特訓か
女性セブン
ネズミ混入トラブルを受けて24時間営業を取りやめに
《ゴキブリ・ネズミ問題で休業中》「すき家」24時間営業取りやめ 現役クルーが証言していた「こんなに汚かったのか」驚きの声
NEWSポストセブン
岡田結実
《女優・岡田結実(24)結婚発表》結婚相手は高身長の一般男性 変装なしの“ペアルックデート”で見せていた笑顔
NEWSポストセブン
ウッチャンナンチャンがMCを務める番組『チャンハウス』
【スクープ】フジテレビがウンナン&出川MCのバラエティー番組で小学生発言を“ねつ造演出”疑惑 フジは「発言意図を誤解して編集」と説明、謝罪 
女性セブン