春のセンバツ甲子園の出場校選考にあたり、昨秋の東海大会で準優勝となった聖隷クリストファー(静岡)が落選し、ベスト4で敗退した大垣日大(岐阜)が選ばれた問題の波紋が広がり続けている。日本高等学校野球連盟(日本高野連)と毎日新聞社は2月10日になり、選考過程について「詳細な内容は公開になじまない」「当該校にもこれ以上の説明を差し控えたい」との方針を発表。早期の“幕引き”を図ろうとするその姿勢に、異論も溢れている。そうしたなか、東海地区の選考委員を務めた静岡高野連理事長・渡辺才也(としなり)氏がノンフィクションライター・柳川悠二氏の取材に応じた。【前後編の後編、前編から読む】
* * *
当初、選考結果について電話インタビューに「責任を痛感している」と語っていた渡辺才也理事長だが、私は2月8日に渡辺理事長が勤務する富岳館高校にも足を運び、改めてこの騒動を選考委員のひとりとしてどう受け止めているのか、質問をぶつけた。
「先日は、『静岡2校が選ばれると思っていた』とお伝えしましたよね。言い方を少し変えたいと思います。やはり(2枠目は)準優勝の、決勝に進んだチームが選ばれることを私は信じていました」
東海地区の選考委員会(今年は計8名)は、慣例として東海4県のいずれかの県高野連の理事長が選考委員に加わって実施されてきた。今年から静岡県高野連にその役割が回って来て、渡辺理事長が参加した。
「私に選考委員の経験があるならば、昨年と比べてどうだったとかいうお話もできると思うんですが、私は1年目で、比較しようがないんです。ただ、委員会の中で、いろいろな意見が出ていたのは事実です。今年の選考結果がイレギュラーだったかどうかは分かりません。選考委員が東海大会を見て、それぞれが下した判断をみんなで議論した。聖隷は準優勝したのに選ばれなかった。『粘り』という素晴らしさがあったとはいえ、その『粘り』が最終的には評価されなかった。それが残念だという思い、それに尽きます」
選考委員長を務めた鬼嶋一司氏は、東海大会の1、2回戦が行われた10月31日に、母校であり監督を務めた時期もある慶応大と早稲田大の早慶戦の解説をテレビ中継で行っていた。選考委員長が地区大会を視察していない試合があることが問題になることはなかったのか。
「選考委員会はおひとりばかりの意見ではないし、他の方(選考委員)も試合をご覧にあっているので……。ただ、行かなかった日があるのは間違いないみたいです」
鬼嶋委員長は総会で「賛否あった」と表現した。実際、大垣日大と聖隷を推す声の割合はどれくらいだったのか。
「そうした具体的な中身は、やはりお伝えできません。選考委員として背任行為にあたることかもしれませんので。とにかく両方を推す声があった。両方に対して賛否があった。意見が割れていたのは間違いありません」
選考委員は鬼嶋委員長と渡辺理事長の他に6人いる。NHKの解説者や大学野球の名伯楽などが揃い、また都道府県高野連の会長経験者もいる。静岡県高野連の理事長として、聖隷の出場を強く訴えることはしなかったのだろうか。
「それなりの方がいらっしゃいますよね。しかも、選考委員のご経験が何年もある方ばかり。かたや私は初めて入った人間ですから。なかなか言い切れない(主張できない)ですよね……」
コロナ禍に行われた今回の選考委員会では、オンラインで参加した委員もいる。一堂に会した委員会なら侃々諤々の議論もできるかもしれないが、オンラインの空気感では、渡辺理事長のような“新参者”はなおのこと積極的には意見しづらいかもしれない。