宮内庁は2月16日、秋篠宮家の長男・悠仁さまが筑波大学附属高校に合格され、4月から入学されることを発表した。3日前の13日には悠仁さまが筑附高の入学試験に臨まれたことが一斉に報じられ、新聞各紙の紙面やウェブ上に一躍“筑波大学附属”の名が踊った。
時ならぬ“筑附”フィーバーに沸く一方で、一部の人が感じる、とある違和感が話題になっている。それは「筑波大学附属高等学校」が「筑波大学付属高等学校」と表記されていることについてだ。主に新聞を中心としたメディアで、“附属”を“付属”とした「筑波大学付属高等学校」や「筑付」という表記が散見されるのである。
「筑付」としているメディアではきちんと「筑付」で統一されており、誤植などではなく意識的に“付”としていることがわかる。これに対し、在校生やOBなど「筑附」の表記に慣れた人から「“筑付”は気持ち悪い」と異論が噴出しているのだ。ちなみにお茶の水大学附属幼稚園に入園された際も、新聞社各社は「付属」表記だった。
なぜこのような表記になるのだろうか。スポーツ新聞記者は事情をこう説明する。
「新聞では正確性と読みやすさを担保するため、用語や漢字、言葉づかい等を統一しています。新聞社ごとに決まりがあるのですが、日本新聞協会新聞用語懇談会の基準を基本としているため、大枠では各社同じと言っていいでしょう」(スポーツ紙記者)
そのルールの中に、“特別な場合を除いて異体字は使わない”という原則がある。異体字とは、形は違うものの同じ読み、同じ意味で使われる漢字のこと。たとえば「澤」と「沢」などがそうであり、これをより一般的で平易な「沢」に統一するというのが新聞のルールなのだ。
毎日新聞社校閲センター『毎日ことば』によると、新聞では「附属」という表記は使わず、すべて「付属」で統一されている。「付」と「附」はほぼ同じ意味であり、教育漢字に「附」がないこともあって文化庁が「付属で統一することが望ましい」とした。そのため日本新聞協会の新聞用語集も「付属」を採用したのだという。
問題は固有名詞の場合だ。「筑波大学附属高等学校」は固有名詞である。ちなみに悠仁さまがお茶の水女子大学附属幼稚園に入園された際も、新聞各紙は「付属」表記だった。固有名詞の表記も通常の用字用語と同じと考えていいのだろうか。これについても『毎日ことば』では、固有名詞が固有たるゆえんは文字にあるのではなくその呼び名にあり、外国人の名前を現地の文字ではなくカナで表記するように、文字には共有認識と公共性が求められる。そのため、文字については公共の規則に準拠するのが基本的な立場だと説明している。