「『悠仁さまが筑駒!?』『あの“灘開成筑駒”の筑駒に!?』といったツイートが非常に多かったんです。悠仁さまが進学されるのは“筑附”で、“筑駒”ではありません。『筑駒だと思ってびっくりした』『よく見たら筑駒じゃなくて筑附だった』といったものも含め、いまだに多くの人が混同しているようです」(筑附高OB)
筑波大学附属駒場高等学校(筑駒高)は、国立の中高一貫校。同じ筑波大学の附属校である筑附も国立の中高一貫校だが、筑駒が男子校で筑附が男女共学という大きな違いがある。
さらに、筑駒といえば毎年東大合格者数で上位に君臨する超難関校として知られる。40年連続1位の開成高に次いで、筑駒は2014年から7年連続で2位。昨年も灘高に次ぐ3位だった。1学年160人前後と少数精鋭でありながら現役・浪人含めて100人前後の東大合格者を出す“合格率”は驚異的で、開成をもしのぐ実績を残し続けている。
一方の筑附も、毎年のように30人以上の東大合格者を輩出(昨年は29人)する都内屈指の進学校である。とはいえ、筑駒のインパクトが大きすぎるため、名称も似ていることもあり前述のような早とちりをしてしまう人が続出したというわけだ。
こうなると、系列校同士であり同じ国立の難関校である両校がどのように違うのか気になってくる。25年以上の講師歴を持つ教育・受験指導専門家の西村創氏に話を聞くと、どちらも自由闊達な校風という点は共通しているのだという。
「筑駒の校則は校内でガムを噛まないということだけ、筑附の校則はバイク登校と校内での麻雀の禁止のみと自由な校風が特徴です」(西村氏)
そして、2つの高校とも私服通学。両校とも中高一貫ではあるが悠仁さまのように高校からの入学者もおり、募集人数が少ないこともあっていずれも偏差値はトップクラス。ただし、入学後の授業内容にはそれぞれの特色がある。
「筑附は筑波大学附属の教育研究機関としての色合いが濃く、多様なカリキュラムが用意されています。大学受験に直結しない授業とも言えます。筑駒も大学の研究機関であることは同じですが、SSH(将来の国際的な科学技術系人材を育成することを目指し、理数系教育に重点を置いた研究開発を行う「スーパーサイエンスハイスクール」のこと)に指定されているので、理系の学習が重視されています。その中で、生徒自身の学習熱が高いというイメージです」(西村氏)
筑附の教師は筑波大学の教員が務めることも多く、筑附の現校長も筑波大学の教授が務めているなど、大学との関係が深い。
学習熱が高い男子が集結する筑駒に比べ、小学校からの内部進学がある筑附のほうが純朴な印象の生徒が多いという。
「筑附のほうが生徒、親同士の結びつきが強いイメージがあります。保護者の教育熱が高いのは筑附ですね」(西村氏)
いずれにせよ、両校が日本の将来を担う人材を育て続けていることは間違いない。自主・自律・自由という筑附高のモットーのもと、悠仁さまが濃密な3年間を過ごされることを願ってやまない。