医療の発達とともに日本人の平均寿命は年々延び続け、「人生100年」どころか「人生120年」が現実となりつつある。一方、健康寿命は依然男女ともに70代のまま。そのため、「死ぬ」ことよりも「老ける」ことへの不安が高まっている。老化を止めるすべはないのか――最新医学が驚くべき解答を呈示した。
「老化細胞除去ワクチンの開発に成功し、糖尿病や動脈硬化、フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)に対する改善効果や早老症に対する寿命延長効果を確認できた」
昨年12月に英科学誌「ネイチャー・エージング」のオンライン版に掲載された論文の成果に世界中から注目が集まっている。
論文の執筆者は、順天堂大学大学院医学研究科の南野徹教授(循環器内科)が主導する研究グループ。南野教授が研究の背景をこう語る。
「これまで報告されている老化細胞除去薬は、抗がん剤として使用されているものが多く、正常な細胞にも影響を与えて副作用が起きる懸念がありました。そこで私たちは、『老化細胞』だけに作用し、副作用の少ない治療法の開発を目指して、20年以上にわたって研究を行なってきました」
南野教授が言う「老化細胞」とは何か。近年になって「人が老いる」メカニズムが徐々に明らかになっているが、老化の主因とされているのが老化細胞である。
「人間の体の細胞は、少しずつさまざまなストレスにより、DNAに傷が入ります。傷が治れば普通の細胞に戻りますが、傷が入ったままだと、下手するとがん細胞になります。がんにならないために、細胞分裂を止めた細胞を『老化細胞』と呼びます。がん化を止める半面、老化細胞は炎症を起こす物質を出すので、他の正常な細胞を傷つけて老化細胞を増やしてしまうのです。老化細胞ができる理由としては肥満など生活習慣によるものが大きな影響を及ぼすと考えられています」(南野教授)
つまり、がんの発症を防止した代償として、老化細胞が増えるのだ。
「本来、老化細胞は、免疫の力で常に取り除かれているはずなのですが、免疫の力が落ちてくると、たまるスピードが上回り、老化細胞の量が増えてしまう。だから、年を取るほど老化細胞はたまっていきます。
結果、老化細胞がたまることで身体機能や臓器が衰え、がんや心不全、糖尿病、アルツハイマー、変形性膝関節症、肺線維症などの大きな病気を引き起こします」(同前)