定型にはまらない番組の面白さに気づいた時の高揚感は格別だ。ドラマウォッチを続ける作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が分析した。
* * *
殺伐とした世の中で「心底ほっとできる」と静かな話題を呼び、じわりとファンを増やし、放送後には「今日流れていた音楽は何でしょう?」とネット上で曲目の質問が交わされる。人気を反映するようにDVDも先月発売されたばかり。それがたったの「5分間」のミニ番組についてだとすれば……どんな番組内容を想像されるでしょうか?
トントンとまな板の上で野菜を切る。ジュッとフライパンで焼く音、しゅわっと油で揚げる音。白く立ち上る湯気、匂い立つような色と質感。感覚を揺さぶるシズル感に溢れている。一見すると料理番組。しかし従来の料理番組とは、どこか何かが違う。
まず、料理をする人の姿がないのです。手元の動きのみが映し出され、作り方の詳しい説明や調味料の分量表示もありません。「ほっほっほ」「よいしょっ」「むっむむ」「ギューッ」「ふわっふわ」。
ナレーションもひと味違っていて、レシピの説明ではない。うるさくない程度に擬態語、擬声語、驚きや感情表現が多彩。「今日はこれやってみますか」「できたっ」「あったまりそう」「さあ、こねるぞ」。
料理している人の語りらしい。しかし料理家の声ではなく、聞き覚えのある女優さんの透明な声です。その声の主は、鈴木保奈美さん。
『365日の献立日記』(NHK Eテレ金曜:21:55、再放送日曜8:55、火曜12:45)は昭和の名優・沢村貞子さんが26年半記録した「献立日記」をもとに構成されています。「献立日記」に書かれているのは料理名のみ。メモとして朝晩の献立・日付を記入したシンプルな日記です。
この番組では「献立日記」にある料理名をもとに料理家・飯島奈美さんが自由に作っていくのですが、飯島さんの姿もなく映るのは作業をしている手だけ。声で登場する鈴木さんはいわば「主人公」役で、料理をしている人になって野菜の色にびっくりしたり卵や米や魚といった馴染みの素材に新鮮な発見をしたり、民芸を中心とした焼き物の器をワクワクして選んだり。あらかじめ準備された説明的なセリフというよりも、今・ここのリアクションがいきいきと伝わり場の空気感や手触り感がリアルに漂う。
BGMがまたステキ。ツボに入ってしまうフィット感。つい何の曲なのかを知りたくなる。「青豆ごはんの回に使われた曲が何か知りたいのですが」といった質問がネット上に飛び交うのもそのせいでしょう。ジャック・ジョンソンやノラ・ジョーンズなど、使われるのは主に洋楽でアコースティックなナンバーが多いのですが、時に日本の秀れた音、例えばNulbarichの「Sweet & Sour」(『デザイナー 渋井直人の休日』のEDソング)が流れてきたり。映像のシズル感と音楽とが絶妙に溶け合い、センスの良さに思わず唸る。