〈全集中 しても開かない 瓶の蓋〉、〈「密です」と 言われてみたい 頭頂部〉。これらの句は、全国有料老人ホーム協会が毎年公募する「シルバー川柳」の昨年の入選作品だ。
ユーモアや悲哀、世相を五・七・五で表現する川柳が今、ひそかなブームだ。シルバー川柳の広報担当者が語る。
「例年は約1万2000~1万3000作のところ、昨年は約1万6600作の応募がありました。特にテーマは設定していませんが、クスッと笑える力作が集まります」
人生の機微を表現する川柳は、歳を重ねるほどに良作を生みやすくなるという。千葉県に住む勝又康之さん(79)は、70歳で川柳の魅力に開眼。今では数々の公募川柳に投句している。
「新聞や雑誌への投句から始め、地元の川柳教室にも通って仲間と切磋琢磨しています。ボケ防止や社会を考える良い機会になり、初めて新聞に掲載された時は本当に嬉しかったですね」
NPO法人シニア大樂で、川柳教室「しにあせん(シニア川柳)」を主宰する藤井敬三氏もブームの広がりを実感する。
「教室には約70人が参加し、最高年齢は92歳です。たった17文字の短い言葉に意味を込める川柳は頭の体操になるし、入選すれば大きな励みになる。なかには応募を生きがいにしている方もいます」
川柳学会専務理事で十六代目川柳の尾藤川柳氏は、「公募の賞での入選を目指すことこそが醍醐味」だと語る。
「現在、公募川柳は年間100以上あります。季語や切れ字(※「や」「かな」「けり」などを句に用い、感嘆や詠嘆を表わす俳句の技法)などの制約がある俳句と比べ、ハードルが低く参加しやすい。
江戸時代中期に柄井川柳が七・七の前句を出題し、参加者がその後に続く五・七・五の付句を競ったのが川柳の始まりといわれ、公募が基本です。その後は衰退期もありましたが、新聞川柳や1987年にサラリーマン川柳が生まれ、人気が復活しました。川柳は公募の仕組みによって長く支えられてきた独特の文化なのです」
ここ10~20年で様々な公募川柳が登場した。高血圧川柳や介護川柳、相続川柳など暮らしと密接に関連するものや、企業が自社PRのために賞金を用意するものもある。なかには大賞で10万円クラスのものもある(別掲表)。
※週刊ポスト2022年3月18・25日号